むし歯菌はどこからくるの?
生まれたての赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。ではどうしてむし歯になってしまうのでしょうか?そんな疑問にお答えします。
福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の仲宗根です。
大切なお子さん、むし歯にならず綺麗なお口でいて欲しいですよね。
そもそも、むし歯の原因である「むし歯菌」は一体どこからくるのでしょうか?
〈むし歯菌はどこからくるの?〉
むし歯菌(=ミュータンス菌)は、生まれたての赤ちゃんのお口には存在しません。
身近な家族から感染してしまうことが、最も多い感染経路です。
お父さんやお母さん、兄弟、おじいちゃんやおばあちゃんの唾液から感染してしまう「むし歯菌」。
では、赤ちゃん、子どもに感染させないために、家族はどんなことに気をつければ良いのでしょうか?
〈むし歯菌の感染防ぐポイント〉
❶口移しはNG
食べ物を、噛みくだいて赤ちゃんに与えるのは避けましょう。唾液を介してたくさんの細菌が感染してしまいます。
食べさせる前に、小さく切ったり、スプーンで潰す、煮込むことで柔らかくしてあげるようにしましょう。
❷スプーンやお箸、コップなど食器の共有はしない
母乳を卒業する頃には、赤ちゃんも色んな食べ物に興味を示すようになります。
お母さんや兄弟が食べているものを欲しがったりすることもあるでしょう。
その時に、食器を使い回したりしないように注意しましょう。
❸食べかけのものをあげない
先ほどの❷と同じですが、例えばクッキーやバナナなど欲しがられた時に、そのままあげないようにしましょう。
お兄ちゃんやお姉ちゃんの優しさから、はい♪とあげてしまう事もあるかもしれません。
兄弟がいる場合には、食べかけはあげないように教えてあげると良いですね。
❹口にキスをしない
赤ちゃんの可愛さから、スキンシップをとりたくなりますよね。でもお口に直接キスはしないようにして下さいね。
※ペットとも同様、お口同士のスキンシップは避けましょう。
❺ご家族全員でお口のケアを
赤ちゃんだけでなく、ご家族全員でむし歯の感染リスクを下げましょう。
日頃の歯磨きはもちろん、定期的な歯科医院でのクリーニングが最も効果的です。
〈家族、兄弟でむし歯リスク検査を〉
感染症であるむし歯は、ご家族でお口の状態が似ている事があります。
「家族みんなで、むし歯のない健康なお口になって欲しい。」
そんな思いからハート歯科では、親子・兄弟でできる、むし歯リスク検査「カリオスタット」をお勧めしています。
リスクが高いほど、色は黄色く変化していきます。
検査結果をもとに、日頃のケアをアドバイスさせて頂きます。
ぜひご家族でのむし歯予防をスタートしてみませんか?