お口の中をきれいにする補助用具の必要性とは
歯ブラシでの歯磨きだけでは汚れが60%程度しか
落ちていない?!
歯ブラシと併用して使う補助用具をご紹介させていただきます!
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井若奈です。
みなさん毎日歯磨きしますよね?
まず、虫歯や歯周病を予防するには、細菌の塊である歯垢(プラーク)をきれいに取り除くことが必要です。
そのために毎日の歯磨きが必要なのですが、歯ブラシでは歯の表面はツルツルに磨けても、歯と歯の間のプラークはなんと60%程しか除去できていないと言われています。
そのため歯ブラシと同じくらい大事な道具ともいえる『歯間ブラシ』や『デンタルフロス』などの補助用具を一緒に使うことが必要になります。
🦷歯間ブラシ
歯と歯の隙間がゆるい部分をきれいにすることができます。
歯と歯の隙間の広さは人それぞれ違います。
ブラシが通らない!という方も同じ歯と歯の間でも、歯茎との境目はすき間が広めなのでブラシが通るところだけでも使うといいと思います。
サイズ展開はSSSからLまで5段階あるので自分に合ったサイズを使うようにしましょう。まずはSSSから試してみるのがオススメです。
🦷デンタルフロス
歯と歯の隙間がきつい部分をきれいにすることができます。
歯の隙間がきつくて歯間ブラシが通らない!という方はデンタルフロスをオススメします。
デンタルフロスは柄付きのものと糸だけのものと2種類あります。
初めは柄付きのものから試してみて慣れてくると、糸だけのものを使ってみるといいと思います!
歯と歯の間の汚れは「虫歯」の原因に…
歯と歯茎の間の汚れは「歯周病」の原因に…
できれば毎日1回くらいはきれいにした方がいいですね!
この他に毛先が細く、普通の歯ブラシでは届かない部位をお掃除できる『タフトブラシ』があります。
特に一番奥の歯や、歯並びがガタガタしているところの裏側など…
そういった細かい部分もきれいにできます!
お子様の仕上げ磨きに使うのもおススメです!
最後に『舌ブラシ』です。
自分の口の中を見ると、舌の表面に白い苔のようなものが付いていませんか?
これは「舌苔」といい、舌の表面にある小さなデコボコの間に細菌や古くなった口腔内の粘膜、食べ物のカスなどの汚れが溜まったものなのです。
また、口臭の原因にも繋がります。
舌ブラシを使用する時は1日1回起床時だけでOKです!磨きすぎには注意です!
歯ブラシだけでなく、このような補助用具を併用してお口の中をより健康に保っていきましょう!
ご紹介した補助用具は全てハート歯科にも置いてあります。歯間ブラシのサイズでお悩みでしたらご提案させていただきます!
気になったものがあればぜひお声がけくださいね。