CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

横向きの親知らずがあります。抜いたほうが良いですか?


  • おとな向け

親知らずの抜歯についてご案内しています。

親知らずに痛みや腫れのある方。
症状はないけど抜いた方がいいのか悩んでおられる方。

親知らずでお悩みの患者さんは大勢いらっしゃると思います。

今回は親知らず抜歯に関する様々な疑問にお答えしています。 お困りの際は是非一度ご相談ください。

 

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正)の歯科医師、仲宗根美由紀です!

 

みなさん!親知らずはどうしてますか??

・痛みや症状もないからそのままにしてる

・綺麗に生えてて虫歯になってないから抜かなくていい

・まだ完全に生えてないからそのままにしてる

・横向きに生えてて歯磨きが難しい

・親知らずの周りが化膿している

・顎や顎の周りが痛い

 

などたくさん親知らずのことで悩みを抱えてませんか?

そこで今回は親知らずについて説明していきます!

まず、親知らずは抜くべきと抜かなくていいケースがあります!

親知らずを抜くべきケースは、

1、痛みや腫れがある

親知らずは一番奥の歯です。 そのため歯磨きが難しく、虫歯や歯周病にになりやすいです。 虫歯・歯周病が原因で、痛みや腫れが出てくることがあります。また、唾液中の細菌が親知らずの周囲に感染することによって【智歯周囲炎】という病気を起こすことがあります(【智歯】=親知らず)。 この場合にも痛みや腫れをともないます。 智歯周囲炎は埋まっていない親知らずでも、上の歯との噛み合わせの刺激で起こる場合があります。

2、歯並びに悪影響が出ている

親知らずはこのように横向きに生えることが多いです。 横向きに生えた親知らずは手前の歯をグイグイと押し、歯並びに悪影響を与えることがあります。

3、手前の歯を溶かしている

2.と同様に、横向きに生えた親知らずが手前の歯を押し、根っこが溶かされてしまうことがあります。

4、腫瘍や嚢胞の原因になっている

親知らずが原因で含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)などの嚢胞や腫瘍ができる可能性があります。

5、矯正治療

今後、矯正治療を行うにあたって親知らずは最初に抜く可能性があります。

そして、

親知らずを抜かなくていいケースは、

痛みや腫れがなく、親知らずが正常に生えて機能している場合には抜歯の必要はありません。

ですが一番奥にあるため歯ブラシが届きにくく虫歯にもなりやすいです。しっかり歯ブラシやタフトブラシなどでプラークを除去しましょう。

【まとめ】

痛みや腫れなど、トラブルを起こしがちな親知らず。
一度でもトラブルを起こしたことがある親知らずを
放置してはいけません。

また、横向きになっている親知らずでは、下の顎にはたくさんの大切な神経などが通っており、場合によっては大学病院の口腔外科へ紹介する場合がございます。一度、かかりつけの歯医者さんでレントゲンなどをおとりし、判断してもらいましょう!!