CASE RECORDS

歯の豆知識

寝起きの口臭


  • おとな向け

朝、目が覚めるとまず気になるのがお口の不快な臭い・・・
寝起きの最大の敵ですよね。
今回はその原因をお話しします。

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、重信 圭佑です。

朝、目覚めると口の中に広がる不快な臭い。

寝起きの口臭は、多くの人にとって悩みの種です。

この口臭の正体は、口腔内の細菌が主要な要因となっています。

口の中には常に数多くの細菌が生息しており、これらの細菌は口腔内の残飯や飲食物のカスを栄養源として利用しています。

その結果、口臭が発生するのです。

一晩中、口の中で細菌が繁殖し、唾液の分泌が減少することで口の中が乾燥しやすくなり、細菌が増殖しやすい状況が生まれます。

このため、寝起きに口臭が強く感じられるのです。

さらに、夜間は口腔内の血流が減少することも口臭の発生を促進します。

唾液には口腔内の細菌を抑制する作用がありますが、夜間は唾液の分泌が減少するため口臭が発生しやすくなります。

また、口腔内の血流が低下することで口の中の状態が悪化し、口臭の原因となります。

加えて、過剰な食事や飲酒、タバコの影響で口臭が強くなることもあります。

口の中が乾燥することで細菌が繁殖しやすくなり、口臭が増幅されるのです。

寝起きの口臭を撃退するためには、適切なケアが必要です。

まず、歯磨きやうがいをしっかり行うことが大切です。

歯磨きによって口腔内の細菌を除去し、口臭の原因を減少させることができます。

また、歯間ブラシや舌クリーナーを使用して、口の中の隅々までしっかりとケアすることも効果的です。

虫歯や歯周病も口臭の原因になるので、歯科医院への定期的な検査も行いましょう。

さらに、水分補給を行い口腔内を潤すことも口臭対策に有効です。

寝起きの口臭は、日常生活において気を付けるべきポイントの一つです。

適切なケアを行い、口腔内の環境を整えることで口臭を軽減させることができます。

口臭は、日常生活においても気になることが多いですが、

朝の最大の敵である寝起きの口臭に立ち向かい、清潔で健康な口腔環境を保つために、日々のケアを怠らないよう心がけましょう。

ハート歯科クリニックいまいでは、日常的に気になる口臭の検査を行うことができます。

★硫化水素

歯垢や舌苔が原因

★メチルメルカプタン

歯周病が原因

★ジメチルサルファイド

内臓疾患が原因

これらを数値化して検査を行います。

治療法や予防グッズなども一緒にご紹介させていただきますので、気になる方は是非!