放置は危険!大人の虫歯
最近歯に黒い点があるな・・・
でも痛くないし虫歯じゃなさそうだな。歯医者さんに行くのは怖いし、穴が開いてるわけじゃさいし。と思っていませんか?
本当に良いのでしょうか?
福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
歯医者に行くのは「歯が痛くなった時だけ!」という方は少なくないと思います。
実は大人の虫歯は、痛みがないままに進行することを知っていますか?
子どもの虫歯と大人の虫歯は、できる過程が違います。
子どもの虫歯は痛みが出やすかったり、急に歯に穴が空いて歯医者に行かざるをえない状況になります。
しかし、子どもの虫歯は保護者の方がしっかり仕上げ磨きを行っていることでどんどん減っているのです。

一方、大人の虫歯は、痛みが出にくく、自覚がないまま進行するため、治療が遅れがちになってしまいます。
今回はそんな大人虫歯についてお話しします。
まず虫歯ができやすい場所は、歯と歯ぐきの境目になります。
なぜかと言うと、歯周病や加齢によって、歯ぐきの位置が下がってくるためです。
歯は本来、硬い「エナメル質」でおおわれていますが、歯ぐきが下がって露出する部分は、やわらかい「セメント質」や「象牙質」でできています。
そのため虫歯になりやすいのです。
子どもの虫歯は、一般的に“狭くて深い”。
入口は狭くても、奥の方で進行していることが多いのです。
そのため、歯の神経まで達していることが多く痛みを感じます。
それに対して大人の虫歯は‟広く浅い“。
削ってみるとさほど深くなく、浅く広範囲に広がって歯を弱めていきます。 浅いため、神経まで到達せず、痛みを感じることは少ない傾向があります。
なので、気づきにくいのが大人の虫歯です。
それからすでに神経を取っている場合、虫歯が進んでも痛みはでません。
口の状態や歯の手入れ方法の違いで、虫歯のできやすい、できにくいがわかります。
・朝起きた時に口が乾いてる
・唇がかさつきやすい
・いびきをよくかく
・はの表面が茶色くなりやすい
・タバコを吸う
・甘いものなど間食が多い
・スポーツドリンクや清涼飲料水をよく飲む
・歯間ブラシやフロスを使っていない
・寝る前に歯を磨かないことがある
口呼吸していると、口内が乾きます。
唾液は口の中をきれいにする役割があるので、口呼吸で乾燥した口内は虫歯ができやすい状態になります。
唾液で歯をきれいにできないので、歯が茶色く着色しやすくなる傾向があります。
そして、いびきをかく人も口呼吸になっています。
歯と歯の間をキレイにするため、20歳過ぎたらフロスを使う習慣をつけてください。
そして歯周病が気になる年齢になったら、歯間ブラシで歯と歯ぐきのすき間をキレイにしましょう。
心配なこと・不安なことがありましたらぜひハート歯科クリニックいまいへ