インビザライン中の正しい歯磨きとケア方法
インビザライン矯正中も、お口の健康を保つことはとても大切です!
今回は、インビザライン矯正中でも健康な歯を維持するための、正しい歯磨きとケア方法についてご紹介します!
こんにちは!
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 矯正歯科 小児矯正 インプラント ホワイトニング 審美歯科)の歯科医師の重信圭佑です。
インビザライン矯正中は、アライナー(マウスピース)を装着しているため、唾液による自浄作用が働きにくく、食べ物のカスやプラークが歯とアライナーの間に溜まりやすくなります。そのため、これまで以上に丁寧な歯磨きとアライナーのケアが重要です!
毎食後の歯磨きを徹底しましょう!
アライナーを外した直後には、必ず歯磨きを行いましょう!食後すぐに歯磨きをすることで、食べ物のカスやプラークが歯に付着するのを防ぎ、虫歯のリスクを減らすことができます。
〜歯磨きのポイント〜
①歯ブラシの選び方: 毛先が細く、ヘッドが小さい歯ブラシがおすすめです!歯の隅々まで丁寧に磨くことができます。
②歯磨き粉の選び方: フッ素配合の歯磨き粉を選びましょう!フッ素は歯の再石灰化を促し、虫歯予防に効果があります。研磨剤が多く含まれている歯磨き粉は、歯や歯茎を傷つける可能性があるため、注意が必要です⚠️
③磨き方: 力を入れすぎず、小刻みに優しく磨きましょう!歯と歯茎の境目、奥歯の溝、歯の裏側なども丁寧に磨くことが大切です。一本一本の歯を意識して、約2~3分かけて磨きましょう。
④歯間ブラシやフロスの活用: 歯ブラシだけでは届きにくい歯と歯の間や、歯周ポケットの汚れを除去するために、歯間ブラシやフロスを併用しましょう。歯間ブラシは、歯と歯の隙間の大きさに合ったサイズを選び、無理なく挿入して優しく動かします。フロスは、歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿って上下に動かして汚れを掻き出します。
アライナーの清掃も忘れずに!
アライナーにもプラークや細菌が付着します。毎食後の歯磨きと同時に、アライナーの清掃も行いましょう。
〜アライナーの清掃方法〜
①流水で洗い流す: アライナーを外したら、まずは流水で食べ物のカスなどを洗い流します。
②歯ブラシで優しく磨く: 柔らかい歯ブラシで、アライナーの内側や外側を優しく丁寧に磨きます。強く磨くと、アライナーに傷がつく原因になります。洗う時は歯磨き粉とかは付けずに洗いましょう!
③専用の洗浄剤を使用する: 市販されているインビザライン専用の洗浄剤や、マウスピース洗浄剤を使用すると、より効果的に汚れを除去できます。洗浄剤の使用方法に従って、定期的に洗浄しましょう!
④熱湯消毒は避ける: 熱湯で消毒すると、アライナーが変形する恐れがあります。必ず水またはぬるま湯で洗いましょう!
⑤乾燥させて保管する: 清潔にしたアライナーは、しっかりと乾燥させてから専用のケースに保管しましょう!湿った状態で保管すると菌が繁殖しやすくなります。
その他に気をつけること
①アライナー装着中の飲食: アライナー装着中は、水以外の飲食は避けましょう。糖分や酸を含む飲み物、色の濃い食べ物などは、虫歯やアライナーの着色の原因になります。もし飲食をする場合は、必ずアライナーを外して行い、食後は歯磨きをしてから再度装着しましょう!
②定期的な歯科医院でのチェック: 矯正治療中は、歯科医師や歯科衛生士の指示に従い、定期的なチェックを受けましょう!歯磨きの状態やアライナーの適合などを確認してもらい、適切なアドバイスを受けることが大切です。
インビザライン矯正を成功させるためには、ご自身の努力が不可欠です。正しい歯磨きとアライナーのケアを習慣にし、美しい歯並びと健康な口腔内を手に入れましょう。もし、歯磨きの方法やケアについて不安なことや疑問点があれば、遠慮せずにいつでもご相談ください!