保険診療と自費診療の違いって何?
将来の歯の健康のためにあなたはどちらを選びますか?
こんにちは。
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の今井若奈です。
今回は、歯科における「保険診療」と「自費診療」の違いについて、お話していきます。
まずそれぞれの大まかな特徴のお話です。
【保険診療】
健康保険で受けられる治療です。
(保険証に記載の1〜3割負担での診療です。)
基本的に歯の機能の回復を目的としていますので、
治療に使われる材料、治療内容が決められていたり、
比較的短期間で終了できることが、特徴的です。
自費診療と比べて料金は安いのですが、
見た目の自然さや美しさ、
快適さや精密さなどは自費診療よりも衰えています。
【自費診療】

健康保険外の治療です。
保険診療のように材料や治療内容の制限がありません。
さまざまな選択肢の中から治療法を選べるのは嬉しいポイントです。
金属アレルギーの心配がある銀歯や金属製のものではなく、
歯の馴染みが良いとされる(生体親和性の高い)
セラミック製の人工歯を選ぶこともできますし、
厚みがあり違和感がある入れ歯ではなく、
丈夫で薄くて、食べ物の温度が分かる金属床の入れ歯を選ぶこともできます。
時間をかけた精密治療を行いますので、
再発のリスクを抑えられます。
長い目で見、歯の健康維持が期待できるのです。
保険とは違い、歯の機能回復だけではなく、
見た目の自然さ、快適さなども
考慮して治療をすることができます。
ただ、保険が適用されないので費用が高くなることが特徴的です。
“自費診療は予防に繋がります”
保険診療は、自費診療に比べ精密性がどうしても低く、
銀歯の場合、隙間がうまれやすいです。

例えば、神経を取った歯に銀歯を入れたとします。
隙間から虫歯菌が入っても痛みを感じにくいので、
銀歯の下の歯がボロボロになってしまっても、
なかなか気づきにくいのです。
歯科に行ったときに、初めて虫歯だと気づく方もいます。
ただ、ボロボロになってしまった歯は、
脆くなった木と同じで割れやすい状態です。
とても歯を残すことが難しくなり、
最悪の場合歯を抜かないといけなくなるのです。
怖いですよね、、、。
もちろん、銀歯を入れるという選択肢が間違いだ!と言っているわけではありません。
その場合は、しっかり定期的に歯科で
歯の状態の確認をし、
予防することが大切です。

今後の人生に、歯は必要不可欠なものです。
保険診療か自費診療を決められる際は、
自分に合った治療を選択してください。