CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

歯を抜いた日は、お酒を飲まないほうがいいの?


  • おとな向け

歯を抜いた日は、どんなことに気をつけたら良いのか、詳しく説明しようと思います。

こんにちは。

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

今回は、歯を抜いたときに気をつけるべきことを説明していこうと思います。

注意する点は、以下の5つです。

①抜いた日は安静にして下さい

歯を抜くと出血し、その後にかさぶたになります。それまでは血が出やすくなっているので、アルコールの摂取、運動、長時間の入浴は避けましょう。血の流れが良くなってしまい、出血しやすくなってしまいます。

②抜いた部位は触らないで下さい

舌や食べ物、水などで抜いた穴に触れないように極力気をつけて下さい。かさぶたが気になるかもしれませんが、剥がしてしまうと細菌に感染してしまう恐れがあります。(注意していれば、過度に怖がる必要はありません。)

③うがいは行わないで下さい

激しくうがいをしてしまうと、かさぶたの役割をしてくれる血の塊ができなくなってしまいます。また、血の塊ができても取れてしまうことがありますので、激しいうがいは24時間は行わないで下さい。うがいしたい時は、水を含んでサッと出すぐらいの軽いうがいで、お願いします。また抜歯した日は、歯磨き粉なしで歯磨きを行うようお願いします。

④腫れた時の対処法

抜歯を行うと腫れることがあります。特に、下の顎の歯を抜歯した際に腫れることが多いです。もし腫れた際には、濡れタオルなどを使って軽く冷やすと腫れる度合いを少しは減らすことが出来ます。腫れが引かない場合には、早急にご連絡をお願いします。

⑤出血が止まらない場合には

ガーゼや丸めたティッシュを噛むと、30分程度で出血が止まる場合がほとんどです。歯を抜くときに、切開を加えた時などは、つばに滲む程度の血の状態が翌朝まで続くこともありますが、腫れを最小限に抑える処置ですので安心してください。長時間止まらない場合には、ハート歯科までご相談下さい。

その他の注意点としては、麻酔をしっかり使って抜歯するので、個人差はありますが、痺れた状態が1時間から2時間、続くことがございます。その間は、舌や頬、唇を大変噛みやすい状態になっていますので、麻酔が切れてから食事されるようにお願いします。

不明な点や気になる、心配な点がございましたら、いつでもハート歯科までご連絡をしてください。