なんで歯石はつくの?
「定期検診に行ってもなぜ歯石がつくの?」と思われた方、多いと思います!
今回は、歯石についてお話しいたします。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。
皆さま、歯石がなぜ定期的に取りに行ってもついていくのか気になりませんか?
実は、歯石の元々の原因はプラーク(歯垢)が石灰化になって歯石になっていくのです。
そのプラーク(歯垢)が石灰化してしまうと、歯ブラシでは落とすことができません。
また、歯石がついたまま放置してしまうとその周りに新しいプラーク(歯垢)がついてしまい、石灰化して…の繰り返しになっていきます。
そのまま、放置した状態にしておくと、歯茎の中にまで歯石がたまっていき、歯周病が活発に動いて歯茎が下がってしまうため、生活習慣病の中に含まれている歯周病が進んでしまいます。
なので、定期的に歯石を取っていく必要があるのです!
ここで皆さまに質問です!
歯石が付きやすいところは、どこか分かりますか?
正解は、下の前歯と上の歯の奥歯になります。
この二箇所は、唾液が出る管があるため、唾液の中に含まれている成分とプラーク(歯垢)が組み合わさって歯石になっていきます。
なので、下の前歯と上の歯の奥歯は特に注意して磨く必要があります。
歯石ができる原因であるプラーク(歯垢)が特に付きやすいところはどこか皆さんご存知ですか?
歯の面には、もちろんついていくのですが、特にプラーク(歯垢)が付きやすいところは、歯と歯茎の境目になっていきます。
なので、この境目のところを特に夜寝る前にしっかりと磨いていく必要があります。
※磨く時の圧に気をつけて磨いてください!
強く磨いてしまうと歯の面や歯茎に傷をつけやすくなってしまうので、毛先が少し広がる程度で磨いてくださいね^_^!
歯ブラシの硬さは、普通か柔らかめがオススメです!
また、プラーク(歯垢)や歯と歯の間に詰まった食べ物を放置しておくと、虫歯になる原因にもなりますので、歯磨きの時にフロスも通していただくことをオススメします!
皆さま、いかがでしたか?
歯石の原因であるプラーク(歯垢)をそのままにしておくと、唾液の中に含まれている成分と組み合わさって石灰化してしまうので、歯磨きするときは注意して磨いてください。
また、歯石をそのままにしておくと歯周病が進む原因になりますので、定期的に歯石を取りに行くことをオススメします^_^!
分からないことや気になることがあれば、ハート歯科のスタッフに何でも相談したください!