着色の原因と解決法とは?
「しっかり歯磨きしているのに、歯の表面に茶色いものがついてる…」と気になったことはありませんか?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
今回は、着色について詳しくご説明していきます。
まず、歯の変色には、2種類の原因があります。
歯の表面に色素が付く「外因性」と歯の内部が変色する「内因性」の2種類です。
それぞれの原因について、詳しくご説明していきます。
まず、内因性の着色について、いくつか上げていきます。
・加齢による色の変化
歯の外側は透明なエナメル質で覆われ、その内側には少し黄色い象牙質があります。
この象牙質の色が透明なエナメル質からすけて見えるのでやや黄色味を帯びて見えます。
加齢によって透明なエナメル質は少しずつすり減っていくが、内側の象牙質は厚みを増すため、年齢を重ねるごとに黄色味が強くなります。
ちなみに、個人差はありますが、欧米人に比べて日本人のエナメル質は薄いため、黄色っぽく見えやすいといわれています。
・抜髄(神経を取る処置)による変色
歯の中には、神経が通っているのですが、虫歯などの原因で神経をお取りする治療をを行った場合、時間が経過するとともに歯が黒く見えることがあります。
・抗生物質(テトラサイクリン系)による変色
大人の歯(永久歯)が作られている間にテトラサイクリン系の抗生物質を服用することで、歯の内側にある象牙質が変色してしまい、歯の色が変わってしまうことがあります。
・その他による変色
歯が作られている期間中に、ある種の全身疾患にかかったり、エナメル質や象牙質の形成に異常が生じたりすると歯の色が変色することがまれにあります。
次に、外因性による着色について、いくつかあげていきます。
・色素による着色(ステイン)
タバコやお茶、コーヒーなどは、着色がつきやすい成分が含まれているので、歯の表面につきやすくなります。
・治療後の詰め物や被せ物の劣化による着色
過去に歯の治療に使用した金属の詰め物が劣化して金属成分が染み出し、歯や歯肉に黒っぽい色が付くことがあります。
また、虫歯の治療で詰められる白い材料も、時間が経っていくと変色する性質があります。
・虫歯
初期虫歯になっているところは、歯の表面が少しずつ脱灰してしまうので、白っぽく見えやすいです。そのまま、進行してしまうと少しずつ歯に穴があいてしまい、鏡で確認した時は黒っぽくみえてしまいます。
着色も歯の表面につくので、見分けにくいと思いますが、歯が黒っぽく透けたように見える場合は虫歯の可能性が高いので、気になる方は、歯科医院に来院していただくことをお勧めします。
歯科医院を受診し、適切な治療や処置を受けることが必要です。
最後に、様々な原因からなる着色を落とす方法がいくつかあるので、お伝えしていきます!
1.着色を落とす用の歯磨き粉を付けて歯磨きをする
着色を落とす成分が入っている歯磨き粉を使って歯磨きをすることで、歯面の汚れやヤニをある程度落とすことができます。
また、歯磨き粉には汚れをつきにくくする効果もあるので、適正な分量をつけて使用しましょう。
2.着色(ステイン)の付きやすい食べ物や飲み物をとった後は、うがいや歯磨きをする

食べ物や飲み物によっては、歯に着色しやすい成分(主にタンニン)が含まれており、それが歯の表面に付着して着色汚れとなります。
そのため、飲食後には歯磨きやうがいをし、予防することが大切です。
3.歯科医院を受診し、定期検診やホワイトニングを受ける
セルフケアでは落としきれない着色汚れなどは、定期的に歯科医院で専門的な機械を使ってきれいに除去することをお勧めします。
さらに、元々の歯の色よりも白くするにはホワイトニングという方法もあります。
いかがでしたか?
分からないことや気になる点がございましたら、スタッフに是非お尋ねください!