出産後すぐに治療を始めていいの?
出産後すぐ治療に通っていいのか、麻酔やお薬は授乳中でも問題はないのか?赤ちゃんの身体に影響がないか心配になりますよね…
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井若奈です。
「歯が痛いけど、
産後すぐに治療していいの?」
「授乳中でも麻酔は大丈夫?」
今回は出産後のお母さんたちの歯科治療についてお話しします。
出産後は育児で大変で、自分の事はつい後回しになりがちですよね…
ですが痛いのを我慢したり、気になる部分があるのに忙しいから、という理由で先延ばしにしているのはよくありません。
出産後の治療はいつから?
もし痛みなどの症状があれば、通院できるくらいまで体力が回復したらできるだけ早く受診されることををおすすめします。
初期虫歯や歯肉炎の治療であれば、出産後の体調が良ければ受けられます。
しかし麻酔を使ったり、治療後に腫れや炎症を起こしたりする可能性がある治療、緊急性のない治療は応急処置で留めておいて、産後1〜2ヶ月程経過してから医師と相談し始めましょう。
授乳中でも麻酔・レントゲンは大丈夫?
歯科治療で行われている麻酔は「局所麻酔」なので心配はいりません。使用する麻酔の量も少量ですし、麻酔を打った部分で分解されてしまうので、母乳を通して赤ちゃんの体内へ届いてしまうなんてこともありません。
もしそれでも心配な場合は治療の前に授乳を済ませておくことをおすすめします。
また、授乳中のレントゲン撮影については全く心配要りません。
<<注意>>
授乳中である場合は必ず医師に伝えてください。
薬は飲んでいい?
お母さんが薬を飲んでも、赤ちゃんが生後3ヶ月を過ぎていれば、母乳の影響はほとんどないと言われています。
赤ちゃんが生後3ヶ月未満の場合でも、お母さんが薬を飲んでから5時間を過ぎれば母乳の影響はまずないと報告されていますが、念のため薬を飲んでいる期間だけは母乳ではなく、ミルクにするのもひとつの方法です。
もし服用するのであれば抗生剤ならフロモックス、鎮痛剤ならカロナールなど、妊娠中と同じ安全なものを服用するようにしましょう。
当院ではどちらも処方しているので何か気になる事があればご相談ください。
最後に…
虫歯は身近な大人から赤ちゃんへうつる感染症です。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に虫歯菌はいません。
虫歯菌を持っている大人が、同じスプーンや箸を使って赤ちゃんへ食べ物を与えたり、口と口のキスでもうつります。
育児で大変だとは思いますが、赤ちゃんにうつさない為に、もちろんお母さんの為にも無理のない程度で一緒に頑張りましょう!