歯が欠けてしまいました。痛くないので、そのままでいいですか?
歯が欠けて、違和感や痛みなどの症状がなくても、またどのように歯が欠けてしまったときでも、そのままにしておくと舌を傷つけたり、痛みなどの症状が出たり、晴れたりするリスクがあり、それぞれの状態、過程に応じた治療方法がありますので、早急にかかりつけの歯医者さんに行かれることをおすすめします。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。
今回は「痛みなどの症状はないけど歯が欠けた。どうしたらいいのか?」という疑問に答えていきます。
よく食事中に、ピーナッツやアイスクリームなどのかたいものを食べた程度で、歯が欠けてしまった経験がある方もいらっしゃるかとおもいます。しかしながら、何も問題ない健全な歯が食べ物でいきなり欠けてしまった。ということはあまりありません。歯が欠けるには、欠ける理由があるのです。
原因
1.むし歯
むし歯によって歯が欠けてしまったときは、歯と歯の間からむし歯になる症例が多くあります。
2.歯ぎしり、食いしばり
歯ぎしり、食いしばりは、起きているときより、睡眠中の無意識のうちに、上下の歯をギシギシしたり、グッと噛み締めたりすることが多いです。歯ぎしり、食いしばりにより歯にかかる負担はその方の体重の2~3倍ほどの力がかかることもあると言われており、その力により歯が欠けてしまうことがあります。特に神経の処置をしてある歯(失活歯)の場合は、歯が脆くなっているので、強い重荷に耐えきれなくなって、破折してしまうことも多くあります。
3.外傷
交通事故や、転倒、子どもでは何かにぶつかったなど強い外的な衝撃などの要因で、歯が欠けたり、脱臼したり、破折したりすることがあります。この場合には、口や舌なども傷つけたりしていることも多いので、早急な対処が必要です。
4.酸蝕歯
歯の表面は、通常であれば、エナメル質というかたい材質で覆われていますが、それが飲み物や、食べ物なので、歯が酸性に傾き、エナメル質が柔らかくなります。その状態で歯ぎしりや食いしばりなどの習慣が起こると歯はだんだん少しずつですが、削られてしまうのです。
対処法
小さく欠けている場合
前歯で小さく欠けている場合は、欠けて隙間や穴ができたりした場合、レジン充填と呼ばれるプラスチックの白い詰め物を保険治療で治すことができます。強度は、セラミックや金属と比較すると劣りますが、欠けた部分だけ詰めて修復するので、余計に歯を削る必要がないことがメリットです。治療回数としてはその日に終わることがほとんどです。
中くらいに欠けている場合
前歯で中くらいにかけている場合は、歯の全体を被せる必要があります。保険治療であれば銀歯になります。また治療回数としては銀歯の調整なども合わせて2回です。
大きく欠けている場合
大きく欠けて神経が露出している場合は、神経をとり根っこの治療が必要になり治療回数も多くなります。
歯が何らかの原因で欠けてしまった。痛みがないからそのまま…。にはせず、一度かかりつけの歯医者さんで診てもらいましょう。