歯周病を治すと糖尿病が治りますか?
最近、歯科と全身疾患の関係が報告されています。歯周病と全身疾患について説明したいと思います。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。
今回は、歯周病と全身疾患についてお話しいたします^_^
まず、歯周病とは何か皆さんご存知ですか?
歯周病は、成人が歯を失う最も多い原因で、日本の40歳以上では半数以上に認められ、患者の割合は年齢とともに増加します。
歯周病の原因は歯の表面に付着している「プラーク」、いわゆる磨き残しの歯垢です。プラークは歯の表面に細菌が被膜を形成しバリアとなっており、「バイオフィルム」とも呼ばれます。このバイオフィルムは薬物の浸透を防ぐため、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去できません。しかし、歯磨き(ブラッシング)で簡単に取り除けるため、ブラッシングが最も大切になります。
「歯周病」には、炎症が歯肉に限局した「歯肉炎」と、歯を支えている歯槽骨が破壊されて歯を失ってしまう「歯周炎」があります。
歯周病は糖尿病と相互に悪い影響を及ぼします。糖尿病をお持ちの方では歯周病が悪化しやすく、歯周病があると糖尿病の血糖コントロールが難しくなることがわかっています。
そして最近の研究では、歯周病の治療をきちんと行うと血糖値が改善するということもわかっています。
では、なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか?
出血や膿を出しているような歯周ポケットからは、炎症に関係している化学物質が血管を経由して体中に流れていきます。
歯周病の中度以上の歯周ポケットが口の中全体にある場合、そのポケット表面積の合計は手のひらと同じ程度と考えられています。歯周ポケットの中身は外からはなかなか見えませんが、手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、身体全体からも無視できない問題であることが理解できると思います。
ポケットから出て血流にのった炎症関係の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。そのため、糖尿病が発症・進行しやすくなります。
歯周病を治すためには、磨き残しであるプラークをブラッシング(歯磨き)でしっかりと落としていき、また、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けて、お口の中の綺麗な状態を保っていくことが必要になっていきます。
歯周病は、他にも認知症(アルツハイマー病)や動脈硬化など、全身疾患に影響を及ぼしてしまいますので、皆様ぜひ歯科医院で検診を受けましょう!