妊婦中でも歯科治療できるの?
良くある質問に妊娠していますが、治療大丈夫でしょうか?という質問をうけます。
妊娠中の治療する上できをつけることをご説明します。また妊娠性歯肉炎についても書きたいと思います。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井若奈です。
今回は妊娠している方が安心して治療を受けれるようにご説明致します。
妊娠中のリスクについて

①虫歯🦷
妊娠初期のつわりの時期は、歯磨き自体が吐き気を招いてしまうこともあるため、十分に歯垢を落とし切れずに歯磨きを終えてしまいお口の環境が悪くなりやすい方もいます。また、吐くことでお口の中が酸性に傾いてしまい虫歯ができる原因となります。虫歯ができたら、早く受診することが必要です。
〈妊婦さんができる虫歯治療〉
これから行いたい治療に当てはまるものがあれば、妊娠中でも行えますので一度受診してご相談ください。
・レントゲン撮影(専用のエプロンで防護)
・部分的な麻酔
・歯を削る
・白い詰め物をする
・歯の神経の治療,根っこの治療
・被せ物の治療(歯型取りなども含む)
レントゲン撮影や部分的な麻酔は、赤ちゃんにほとんど影響はないとする考えが一般的ですがもし心配であればスタッフに申してください。みなさんに寄り添った治療の方法なども提案させていただきます!
治療の時期ですが、妊娠中期(安定期)が望ましいです。
②歯周病「妊娠性歯肉炎」🦷
妊娠中は女性ホルモンの働きが多くなり、それを好む歯周病菌が活発に動くことで、歯周病になる可能性が高くなります。
妊娠中は妊娠性の歯肉炎(歯茎が腫れてしまう・歯茎からの出血)を起こしやすく放っておくとすぐに悪化してしまいます。そのため早めの受診が必要です。歯茎の状態は中々自分では気付きにくいため歯医者さんで検診を受け歯磨きのアドバイスを聞くことおすすめします!
プロケア〈歯医者でできる予防〉
・歯茎の検査
・歯石取り
・歯磨きのアドバイス
・クリーニング
主に歯科衛生士が行います!
歯周病の場合は、治療というよりケアが中心となります。
ホームケア〈自宅での予防〉
歯周病に関わらずご自宅でのケアは虫歯の予防にもなるためきちんとした歯ブラシの当て方をみにつけましょう。
・歯磨き粉(気分がわるいときは避けましょう)
・歯ブラシ(小さいものがおすすめです)
この2つは特に自分に合うものを歯科衛生士さんと一緒に考え使うと良いです!
歯と歯の間には歯間ブラシ・フロスなどを使用すると虫歯予防に効果があります。
つわりなどで歯磨きも難しい場合はうがいをしてお口のなかをスッキリさせ、お口の環境を整えていきましょう。好みがあるうがい薬は使用できる場合は積極的に使って少しでも虫歯や歯周病にならないようにケアしていってくださいね!
お母さんの身体やお腹の赤ちゃんのためにも優しい診療を心がけて治療やケアをしていきますのでぜひハート歯科にお越しください!