CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

義歯用インプラントとは?


  • おとな向け

義歯の下に埋入し通常より一回り小さなインプラントがあります。
通常のインプラントより費用が抑えられ、揺れて噛みにくかった入れ歯を固定することができます。
当院で採用しているLODIを説明し、実際に使用している患者さまの術式を解説いたします。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。

今日は、義歯用インプラントについてお話をさせていただきます。

よく聞かれる一般的な「インプラント」とは、歯を失った場所に、ネジのような形をした人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工歯を装着して歯を補う治療が、インプラント治療です。

この「義歯用インプラント」とは、「インプラントオーバーデンチャー」と言って、入れ歯をのせている歯ぐきに、通常より一回り小さなインプラントを歯の土台とし、その上に入れ歯を固定する方法のことです。
インプラントが軸となるため保険の入れ歯よりも安定し、揺れて噛みにくかった入れ歯をしっかり固定することができます。

この方法は、

・話してて、外れてしまう。

・噛むと沈んで歯ぐきが痛く食べれない。

・バネをかけている歯が、ぐらぐらして心配。

・バネが見えて嫌。

・安定剤を使わないと入れ歯が使えない・・・など、現在の保険の入れ歯でお困りの方などにとても良い方法になります。

 

実際どうしてこんな症状がおこるのでしょうか?

それは、入れ歯は、粘膜の上にのせているだけで、入れ歯が沈んだり、たわんだり、ひっかけとなる土台の歯に負担がかかるからです。沈むというのは、噛む力によって、プラスチックの入れ歯が沈んで歯ぐき(粘膜)に必要以上に食い込み、そこが痛み、傷になってしまうからです。そして、たわんでしまうのも、プラスチックで入れ歯が作られていることで、強度が足りず、ひっかけとなる土台の歯が栓抜きの様になり、歯が動き、抜けてしまうからです。

この原因を解決するために、義歯用インプラントのオーバーデンチャーがおすすめなのです。

 

 

義歯用インプラントの仕組み

LODI(ローディー)とは、直径2.4mmまたは2.9mmのインプラントとロケーターがセットになったシステムで、インプラントオーバーデンチャー専用のシステムです。

インプラントオーバーデンチャーの作製には、入れ歯の加工と1~4本の義歯用インプラントを埋め入れる手術が必要です。
義歯用インプラントが噛んだ時の力を吸収するため、入れ歯の沈み込みが少なく天然の歯で噛んだ時のような自然な噛み心地を実感でき、歯の根の役割を果たし、骨の吸収(骨が痩せほそること)を防ぐことにもつながります。
入れ歯と義歯用インプラントを固定させるためは「ロケーター」と呼ばれる装置を使用します。ロケーターが入れ歯と義歯用インプラントをしっかりと連結するので、食事や会話の際も入れ歯がずれにくくなります。
また、オーバーデンチャーは自分で取り外しが可能なので、入れ歯とお口の中を清潔に保つことができます。

 

【部分的インプラントオーバーデンチャー】

1本のインプラントにロケーターをつけている状態です。

インプラント手術から3か月、ロケーターに部分的デンチャーを装着した状態です。

この部分的インプラントオーバーデンチャーをされた方は、バネがかかった歯を守ることができ、義歯がはずれなくなったことに、とても喜ばれていました。

 

現在この「義歯用インプラントオーバーデンチャー」をされる方がとても増えています。

是非入れ歯でお困りの方は、ハート歯科で一度ご相談ください。お待ちしております。