セラミック治療の良さとは??
最近よく耳にするセラミック治療
実際、何が良いのか気になりせんか??
今回はそんなセラミックについてご紹介していきます!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。
『セラミック』と最近よく聞きますが、そのセラミックとは実際どういう治療なのかご説明していきます
セラミックとは??
セラミックは、残存しているご自身の歯に詰め物や被せ物をする治療法です。インプラントの上部構造などでも使用します。
陶器と同じ焼き物でできており、表面はつるっと透明感があります。そのため見た目も本当の歯のように自然で綺麗に出来上がります。
治療には、金属を使わないのが特徴です。

セラミック治療の種類
①オールセラミッククラウン
クラウンとは、虫歯などにより神経の処置をした後や、歯が欠けてしまった際に、1本を覆う被せもののことを指します。その際適用する被せものに、セラミックを使用することでセラミッククラウンと呼ばれています。
その中でも内側から外側まで全てセラミック素材のクラウン(被せもの)をオールセラミッククラウンといいます。
天然歯のような透明感と白さを実現し、美しい見た目に仕上がります。またセラミックは陶器のため長年使っても変色しません。
またセラミックは自費治療になるため、より精密に治療を行います。さらに表面がつるっとしているため汚れが付きにくく2次的な虫歯や歯周病の予防にも繋がるのが特徴です。
②メタルボンド
メタルボンド(冠)とは、中身は金属で、外から見える部分にのみセラミックを使用したクラウン(被せ物)のことを言います。
見た目が良く変色しません。強度も強いので、見た目のきれいさや実用性を気にされる方が希望されることが多い治療法のひとつです。
③セラミックインレー
セラミックアンレーとは、セラミック素材の詰め物です。セラミックは、金属よりも、虫歯や歯周病の再発のリスクが低いため、虫歯治療の際に選択する詰め物として、銀歯や保険の白い詰め物ではなくセラミックを選択することが、審美性と耐久性の高さ、そして2次的な虫歯の予防として最適な治療方法です。
保険と自費の違い
素材
保険 : プラスチックや金属
自費: セラミック(陶器)
色調
保険: 微妙な色調、透明感が再現できません
自費: 天然の歯とは見分けはつきません
色調の変化
保険 : 2~3年で黄色や茶色に変色する
自費 : 変色なし
摩耗
保険 : 素材がプラスチックのため、表面がすり減る
自費 : 硬質なので摩耗はほとんどありませんが、強い衝撃で割れることがある
口臭
保険 : 水分を含むのでプラーク(歯垢)がつきやすく、口臭の原因になる
自費 : 吸水性がないので、ニオイの発生はない

最後に、セラミックは2次的な虫歯になりにくいですが、削って治療をした歯は、まったく削っていない天然歯に比べて虫歯や歯周病のリスクが高まります。
セラミックを長持ちさせるためには、メンテナンスとセルフケアを継続することが重要です!!
気になる方は1度ご相談ください!