着色の原因と解決法とは?
ほとんどの方が歯は常に白くありたいと思います。しかし、生活する上で着色はつきものです。その着色の原因と解決法をお話ししたいと思います。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング 矯正歯科)の歯科医師の今井若奈です。
着色の原因にはさまざまな原因があります。
加齢による歯の黄ばみ
歳をとると歯は白色から黄色に変色していきます。これは、表面を覆っている「エナメル質」が、加齢に伴って磨耗し薄くなることで、内側の象牙質がより透けてみえやすくなるためです。
外部からの着色
コーヒーやお茶などに含まれる色素が歯の表面に沈着することでも着色を引き起こします。「ステインによる着色」と呼ばれるものがこれに当たります。
ステイン着色の原因になりやすいものは、コーヒー・お茶のほか、赤ワインやチョコレート、ココア、タバコなどが良く知られています。
そして、歯の表面には「ペリクル」と呼ばれる薄い膜があります。ペリクルは食べ物のカスを虫歯菌が分解するときに発生する「酸」から歯を守るなどの良い働きがありますが、その反面ペリクルは色素をくっつけてしまうという働きもあります。
また、歯垢が歯に付着することでも着色を引き起こします。歯垢は淡い黄色をしており黄ばみを目立たせますが、歯ブラシで容易に除去することができるので、着色の中でも比較的早く原因除去をすることができます。
歯垢が付着していると口臭も伴います。さらに歯垢が長期的に付着していると、虫歯菌が産生した酸によって歯が溶け虫歯の原因にもなります。虫歯は自然治癒することはないので、歯科医院で治療してもらう必要があります。
虫歯による色の変化
初期の虫歯では、歯の表面が「脱灰(歯の主成分であるカルシウムとリンが歯から溶け出すこと。進行すると穴が空き虫歯となる)」することによって起きるホワイトスポットという現象がみられます。 ホワイトスポットから進行すると、さらに虫歯が進み歯は黒色に変色します。
虫歯が進行していくと歯の神経は死んでしまい、神経が死んだ歯は徐々に茶色っぽく変色してしまいます。
また、乳歯の時に虫歯になってしまった歯を放置すると、永久歯の形成に影響を与えることがあります。
抗生物質による色の変化
あまり知られていないことですが、抗生物質の中でもテトラサイクリン系と呼ばれる種類の薬剤は、骨や歯など身体の硬組織に対して影響を及ぼし、特に歯に着色を起こす副作用が報告されています。
歯の汚れや歯垢などを本格的に除去するには、やはり歯科医院で専門のスタッフに「クリーニング」をしてもらうのが一番です。クリーニングには、「歯石取り」と「表面磨き」が含まれます。
歯石取りでは少しチクチクとしますが、歯石が取れた後の口の爽快感はなんとも言えない清々しいものがあります。
歯石取りと同時に行われるのが、表面磨き(PMTC)という掃除です。 表面磨きはブラシやゴム製のチップを使用し、歯の表面に残っている細菌と汚れを取り除きます。こちらを行うことで歯を白く見せることができます。
歯科医院で行う歯のホワイトニング
表面の掃除だけでなく歯の内部の色を明るくするには、歯科医院で専門スタッフの施術を受ける「オフィスホワイトニング」があります。これはホームホワイトニングと比べると漂白効果の表れが早く、歯の白さをその場で実感することができます。
医院や使用する薬剤などによって、様々な種類のホワイトニング方法があり、効果の出方や痛みもそれぞれ違ってきます。
着色が気になっている方は是非ハート歯科の歯科衛生士へご質問をお待ちしております。