CASE RECORDS

歯の豆知識

歯の着色原因


  • おとな向け

むし歯ではないのに歯が黒くなってる、、そんな経験ありませんか??今回は着色の原因についてお話していきます!

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。

むし歯でもないし普段歯磨きもしているはずなのに歯が着色しているのは何でだろう、、と思っている方はいませんか??

ここでは着色の原因や着色汚れの改善方法についてお話していきますね👩🏼‍🏫🪄

 

【着色の原因】

着色の原因は大きく分けて外因性内因性の2つがあります。

《外因性》

①ポリフェノールを多く含むもの

コーヒーや緑茶、紅茶、赤ワインなどの飲料やチョコレート、カレー、キムチなどの食品が挙げられます。これらはそもそも見た目も色が濃ゆいのが特徴ですよね。

②タバコに含まれているヤニ

①、②が歯の表面にあるペリクルという薄い膜に結合することによって着色汚れが発生してしまうのです。そのため、コーヒーなどをよく飲まれる方やタバコを吸われる方は頻度を減らしてみたり、食後はしっかり歯磨きをするように心がけましょう😌

《内因性》

①加齢によるもの

加齢によりエナメル質が薄くなり、中の象牙質の色が透けてみえてしまいます。象牙質は元々黄色っぽい色をしていますが年齢と共に少しずつ色が濃ゆくなっていきます。象牙質の色が歯の色に影響し、歯が黄ばんだように感じるのです。

②失活歯や無髄歯(神経の無い歯)

失活歯や無髄歯と呼ばれる、進んだ虫歯などにより歯の神経を取ったことで歯が黒っぽくなってしまうものがあります。これらは神経を取ったことにより歯に栄養がいかなくなってしまうのが原因でおこってしまいます。

【着色汚れの改善方法】

①ホワイトニング

当院ではホームホワイトニングオフィスホワイトニングの2種類のホワイトニングを取り扱っております。特に内因性の着色汚れは外からのホワイトニングではなく歯の内側から行うホワイトニングが効果的です。

 

 

 

 

またホワイトニング用の歯磨き粉なども販売してあるので、完全に元の色に戻すのは難しいかもしれませんが、そういったものを使用するのも良いと思います🪥🛒

②歯科医院でのクリーニング

当院の定期検診ではPMTCを行っています。PMTCとは「専門家による機械を使った歯のクリーニング」のことで、歯の表面についている汚れや着色を除去できます。

普段のお家での歯磨きではお取りできないような汚れもPMTCを行う事で着色除去やむし歯予防にもつながります🤩

笑ったり写真を撮った際にみえる歯が白くて綺麗な方って素敵だなと思いますよね🦷✨

普段の食生活を見直したり、定期検診やホワイトニングで着色除去を行い、白くて綺麗な歯を手に入れましょう!!

ホワイトニングなどについてや他にも質問などありましたら何でも気軽に相談してみて下さいね!!お待ちしております☺