知覚過敏って??
むし歯はないのに、冷たい物を食べたり飲んだりした時に歯が「キーン」と痛んだり、しみたりした経験はありませんか??それは「知覚過敏」かもしれません。
今回は知覚過敏の原因や対処法などについて解説していきます!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。
知覚過敏とは??
正式には象牙質知覚過敏症と言われるもので、歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい飲食物、甘いもの、風にあたった時などに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経(歯髄)の炎症などの病変がない場合にみられる症状を言います。
象牙質は器具でこすったり、冷たいものや熱いもの等に触れると、その刺激は内部の神経に伝達されて、歯は痛みを感じます。通常、象牙質はエナメル質に覆われているので、痛みを感じることはありませんが、極端に冷たいものなどではエナメル質の上からでも温度が内部の象牙質に伝わって、歯が痛みを感じることもあります。しかし、様々な理由で象牙質が露出すると、刺激が神経に伝達されやすくなり、知覚過敏が生じるようになります。

【主な原因】
①歯肉退縮
歯肉の位置は加齢とともに少しずつ下がってきます。それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。よって歯ブラシが触れたり、冷たい物でしみることがあります。

②すり減りによるもの
歯は使っていれば、少しずつですが擦り減っていきます。その結果、エナメル質がなくなって象牙質が露出することもあります。強い力で歯磨きをしてしまうと歯がすり減っていき知覚過敏になる事もあります。
③歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりの癖があると、エナメル質に傷がついたり、亀裂が入ったりすることもあります。これによって象牙質が露出し知覚過敏の原因となることがあります。
【知覚過敏の対処法】
①知覚過敏ケア歯磨き粉の活用
刺激の伝達を防ぐ薬用成分である硝酸カリウム(イオン)や刺激の伝わる象牙細管の入り口をふさぐ薬用成分、乳酸アルミニウムの配合で、歯が「しみる」のを防ぎます。継続的に使うことをお勧めします!
②治療薬の塗布
フッ素が配合された薬剤などを歯面に塗布することで、歯の再石灰化が促され、知覚過敏の症状が緩和されます。レジンなどの材料で歯の表面をコーティングすることでも知覚過敏の症状は和らぎます。
③マウスピースによる治療
歯ぎしりが知覚過敏の原因となっているケースでは、マウスピースによる治療が有効です。就寝中にマウスピースを装着することで、歯へのダメージを抑えられます。

④ボトックス注射
ボトックス注射とはボツリヌス菌の産出するボツリヌストキシンという成分を使用した薬剤を患部に注射する治療です。
ボツリヌストキシンは筋肉を収縮させる神経を抑制する作用があり、筋肉に注射を行うことで筋肉のつっぱりや痙攣を和らげる効果があります。咬む力をコントロールできるので歯ぎしりや食いしばりを抑える事ができます。

【予防法】
・歯磨きする時は優しい力で磨く
・歯周病予防に努める
歯がしみて「むし歯かな?」と悩んでる方や知覚過敏で困っている方、ぜひ一度来院されてお気軽にご相談下さい!お待ちしております(^^)