歯を抜いたところ、今後の治療法は?
歯を抜いたところ、どうしよう?
治療方法、いろんな種類があるけど、どんな違いがあるの?ぴったりなのはどれ?と悩まれてしまうと思います。
いくつかの治療法がありますのでご紹介しましょう。
こんにちは!!福岡県の飯塚市鯰田にハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正歯科、マイオブレス小児矯正)の歯科医師、仲宗根美由紀です
今回は、歯が抜けた後の治療方法についてご説明します
歯がないところの治療には、いろいろな方法・素材があります
それぞれの特徴・長所・短所があるので、これからご案内いたします
1,ブリッジ
2,インプラント
3,部分入れ歯
4,そのままにする
1,ブリッジについて

「かぶせもの」を3つ以上つなげて、歯がないところを治療します(「橋」のようにするからブリッジといいます)
治療期間 数回の来院
健康面 隣の歯に負担をかけてしまう 隣の歯は、むし歯がなくても削らないとけない
機能性 まあまあ良く噛める
審美性 白いかぶせのののタイプは見た目がよい
耐久性 治療につかう材料によって変わる
2,インプラント

インプラントは、失った歯のところに体によい素材を埋めてから、かぶせものをとりつける、まるで自分の歯のように感じられる最新の治療法です ブリッジと違い、両隣の健康な歯を削る必要がない、部分入れ歯と違い、バネで隣りの歯に負担をかけない、他の治療と比べ期間がかかりますが、まるで自分の歯と同じようになるのが最大の長所になります
治療期間 3ヶ月~
健康面 チタンという安全な金属を使い、慎重に治療を行なう
機能性 とてもよくかめる
審美性 天然の歯と区別がつかないくらい美しい
耐久性 きちんと定期的に管理すれば、長持ちする
3,部分入れ歯

金属の金具で歯に固定させて使う取り外し式の人工の歯です。比較的短期間で治療できます。取り外して歯磨きできるので、ブリッジよりお口の中を清潔に保てますが、どうしても安定性に欠けることもあります。慣れないうちは異物感・違和感がかなりあります。
治療期間 1ヶ月~
健康面 バネのあるタイプは隣の歯に負担をかける違和感がある
機能性 治療法によってかみやすいかどうか変わってくる
審美性 バネがないタイプは見た目がよい
耐久性 あごの骨がとけていくので、定期的に調整が必要なる
4,そのままにする

歯が抜けたまま放置していると、歯の位置が大きく変わり、咬み合わせのバランスは崩れて、本来の歯の位置を保てなくなります。結果として、一部分に噛む力が集中し、顎関節の痛みが出たり、歯の寿命が短くなるなどの悪影響を及ぼすこともでてきます
治療期間 なし
健康面 健康によくない
機能性 かめない
審美性 見た目が悪い
耐久性 ゼロ


このように、治療法にはそれぞれ長所と短所があります。口の中の状態や症状、健康状態によっても、適した治療が異なってきますので、レントゲン写真やCTなど検査をきちんと診断して歯を失った原因を考慮しながら、あなたの状態に合わせてお話させて頂きます。