知覚過敏の治療って?
冷たいものや温かいものがしみたりしませんか?そのような症状を知覚過敏と言います。その知覚過敏の症状と治療についてご説明します!
飯塚市鯰田ハート歯科クリニックいまい(一般歯科、小児歯科、矯正、審美歯科、小児矯正、インプラント、ホワイトニング)歯科医師の今井光です。
☆知覚過敏ってなに?
冷たい物を飲んだり食べた時や歯ブラシの毛先が歯に触れたり、歯に風が当たるだけで歯がしみたり痛くなる症状が出たら、それは知覚過敏かもしれません。
症状が軽くて比較的簡単に改善するケースが多いですが、中には、ムシ歯や歯周病が原因で歯の痛みが出ていたり、「一時的なものだろうか」と放置していると、歯の神経を取らなければならなくなる可能性もあります。歯がしみるのは何かのサインです。症状が出たら、早めに受診しましょう。
☆知覚過敏の症状
一般的に、ムシ歯で歯が痛む場合は、慢性的にズキズキと痛みます。
ところが知覚過敏の場合は、普段は何ともないのに、冷たいもの、温かいもの、酸味や甘味の強いものを食べたり飲んだりした時。歯みがきをした時。歯に風が当たった時などにだけ「キーン!」と痛くなったりします。でもその痛みは一時的なもので、持続しないことが多いです。
知覚過敏も、初期のうちは冷たいものにだけ反応しますが、症状が進むと、温かいものを食べたり飲んだりした時にも、歯がしみるようになります。
☆知覚過敏の原因
●歯みがきの力が強すぎる
最も大きな原因が、歯みがきの力が強すぎること。
歯ブラシでゴシゴシと力任せに歯磨きをすると、エナメル質が傷つき、削られてしまいます。エナメル質は硬くて丈夫ですが、毎日力を入れすぎて磨いていると、徐々にすり減って知覚過敏を引き起こしてしまいます。
歯の汚れは、そんなに力を入れなくてもきれいに落とせます。自分に合った歯ブラシで正しい磨き方で行いましょう。
●歯ぎしり&噛み合わせが悪い
歯ぎしりも、エナメル質が傷つき、削れてしまう原因の一つです。知覚過敏の原因となるだけでなく、歯ぎしりは歯周病の原因となったり、歯周病の症状を悪化させる可能性もあります。
また、歯の噛み合わせが悪いと、一部の歯に偏った大きな力が加わるため、その歯のエナメル質を傷つける可能性があります。
●歯周病
知覚過敏の多くは、歯の根元部分で起こります。歯周病が原因で歯ぐきが下がると、エナメル質のない象牙質が露出するので、知覚過敏の症状が出やすくなります。歯ぐきが下がっている場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。歯周病が進むと歯が抜けてしまいますので、早めに歯科医院で診察を受けてください。
●加齢(老化現象)
歯周病ではなくても、加齢によって歯ぐきが下がってくるので、知覚過敏の症状が出やすくなります。
☆知覚過敏の治療方法
●薬の塗布・コーティング材
CR(樹脂)で埋める、処置やペーストを塗布し、知覚過敏を抑制します
●ナイトガード(マウスピース)
歯ぎしりが原因で知覚過敏になっていると思われる場合は、歯ぎしりを最小限に抑える治療を行ないます。
『ナイトガード(マウスピース)』で歯をカバーし、歯ぎしりによるエナメル質の破壊を防ぎます。
●歯周病の治療
歯周病などの歯周疾患が原因で知覚過敏が起こっている場合は、歯周病の治療も行うこともあります。
歯周病になると歯ぐきが下がり、象牙質が露出しやすくなるため、知覚過敏の症状が出やすくなります。これ以上歯周病を進行させないために歯周病治療を行ないます。