痛くない虫歯って治療が必要?
歯医者さんに行くと「虫歯ですね」と言われることってありますよね?
一般的には「痛くないのに?」となると思います
そこでどうして虫歯なのに痛くないのか・治療が必要なのかをお話します
Before
After
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 矯正歯科 小児歯科 審美歯科 インプラント ホワイトニング)歯科医師の今井若奈です。
みなさん一度は「虫歯があるのに痛くない」と思ったことはありませんか?
今回は「痛くない虫歯」とはどういう状態なのかお話します。
一般的には虫歯=痛いというイメージがあると思います。
しかし、虫歯にも4つもの段階があります。
まず、歯は3構造になっています。
一番外側が「エナメル質」その下が「象牙質」そして「歯髄」です。
虫歯の進行段階
まず1つは「エナメル質の虫歯」です
これは表面のエナメル質だけに虫歯ができている状態です。
エナメル質はダイヤモンド並みの硬さがある為虫歯の進行具合はゆっくりです。
先生から「小さい虫歯はあるけどまだまだ治療しなくていいよ」と言われた事ある!
と言う方もいらっしゃるかなと思います。
その理由は進行具合がゆっくりである事ももちろんですが、虫歯をとった後に樹脂で綺麗に詰めて行くのですが
虫歯よりも歯を削る量の方が多くなってしまうからです。
その為今は痛みがなく治療が必要じゃなくても虫歯は進行して行くものなので様子を見て行く必要があります。
2つ目は「象牙質の虫歯」です
これはエナメル質を超えて進行してきて虫歯ができている状態です。
象牙質は柔らかいので虫歯の進行が早いです。
その為神経にまで虫歯が達してしまう恐れがあるので早めに治療する必要があります。
3つ目は「歯髄の虫歯」です。
これは象牙質を超えて進行して虫歯ができている状態になります。
歯髄とは歯の神経になります。
歯髄に虫歯が達してしまうと激しい痛みが伴います。
その為歯髄まで虫歯が達してしまうと神経の治療が必要になってきます。
しかし、この虫歯をしばらくそのままにしてしまうと痛みがなくなってきます。
理由は神経が死んできていて機能しなくなるからです。
そうなると4つ目の「根っ子の先までの虫歯」になります。
これは菌が外に出てしまっている状態です。
根っ子の先の虫歯は菌が外に出て骨を溶かしてしまいます。
その為歯茎がぷくっと腫れてしまったり歯が浮いたような感じになったりもします。
これもまた痛みを感じます。
虫歯は放置していても治りません
歯髄の虫歯・根っ子の先の虫歯は神経の治療が必要になってきます。
神経の治療が必要になると時間ももちろんのことお金もかかりますし、歯が弱くなってしまいます。
少しでも気になるようなところがありましたら当院にお越しください!