入れ歯、正しく使えてますか??
普段入れ歯を何も気にせず使っていませんか?入れ歯を清潔に保つために入れ歯の正しい使用方法などについてお話します!
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井光です。
皆さん入れ歯を正しく使えていますか??
誤った使用方法や誤ったお手入れをしていると入れ歯が破損しやすくなってしまいます、、。
そこで入れ歯の正しい使用方法やお手入れについてお話していきますね☝🏻✨
《総入れ歯の着脱法》
◎着け方
通常は上の顎の入れ歯から入れます。前歯をつまみ、回転させるようにして入れます。上顎用はきちんと入ったら最後に上あごの真ん中を指で押して吸盤のように密着させます。
下顎用は入れたら左右の奥歯の部分を軽く押して装着します。
⚠入れ歯を噛んで装着してしまうと破損の原因になるので、指で押して装着する事がとても大切です!!
◎外し方
上顎用は前歯をつまみ後ろを浮かすようにしましょう。奥歯の方を下げる要領でします。口の外へ出すときは下顎用と同じく少し回転させると出しやすいです!
下顎用は前歯を持ち、奥歯を上げるようにして浮かします。つまむ要領で行うとスムーズです!まっすぐ取り出すと唇を傷つけてしまう恐れがありますので、浮かしたら片側の奥歯の方を手前に持ってくるようにして少し回転させて出すと良いでしょう!
《部分入れ歯の着脱法》
◎着け方
クラスプのかかる歯に合わせて指でゆっくり押し込みます。
⚠クラスプがしっかりはまるまで押しましょう!!浮いていると外れやすく、変形や痛みの原因になることもあります。
◎外し方
クラスプに指をかけ、空いている指でクラスプがかかっている歯を押さえます。
クラスプはゆっくり動かし外します。上顎の場合はクラスプを下げ、下顎の場合は上げるようにします。
⚠両側にクラスプがある場合は両方同時に動かす事が大切です!!片方だけでは上手く取れないですし、クラスプが変形してしまう恐れがあります。
《入れ歯の洗い方》
入れ歯は毎食後に水洗いしましょう!どうしても無理な場合は1日1回はしっかり洗いましょう。
①洗面器などに水を張る
落として破損したり、排水溝に流したりしないように、洗面器などを下に置き流水下で洗いましょう!
⚠お湯で洗うと入れ歯の変形や破損に繋がるので冷たいお水かぬるま湯で洗うのが大切です!
②入れ歯専用のブラシで丁寧に洗う
「総入れ歯」で汚れがつきやすいのは歯と歯のすき間や歯肉と密着する裏側。「部分入れ歯」は複雑な形をしていて汚れがつきやすいので、金具の部分まで念入りに洗いましょう!
⚠️この時ガシガシ力を入れてしまうと入れ歯に傷がついたり破損してしまう恐れがあるので、優しく丁寧に洗いましょう。
《就寝前の保管法》
①入れ歯専用のブラシを用いて洗う
毎食後の洗い方と同様、流水下で丁寧に洗いましょう。
②入れ歯洗浄剤を入れたぬるま湯に漬ける
ブラシだけでは落としきれてない細かい汚れや細菌は入れ歯洗浄剤を使用して清掃しましょう。
③仕上げ洗いをする
浸漬時間を経過したら入れ歯専用ブラシでしっかり洗い流しましょう。
入れ歯で快適に過ごすためにも、毎日のお手入れで入れ歯はもちろん、残っている歯や粘膜を清潔に保つ事がとても大切です!🦷✨
また、お口の状態は年齢とともに変化します。入れ歯の具合が悪い場合、自分で無理やり調節したりせず、ぜひ一度ご来院されて下さい!
入れ歯が合わなくて使いづらいなど困っている事がありましたら気軽にご連絡して下さい!お待ちしております😌