ガムを噛むこと
歯と体の健康を守るサポート役に
ガムを噛んでみては^^
いいことがたくさんです♩
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。
みなさん、日常生活の中でガムをどれぐらい取り入れていますか?
今回は、ガムを噛むことについてお話します☆
私たちの周りには甘くて美味しくて、数えきれない種類のガムが存在しますよね♪
そんなガムですが、噛む事でさまざまな健康効果が期待できること、ご存じですか?
〼ガムを噛む習慣を身につけると咀嚼数が格段に増加する
インフルエンザなど流行する季節は特に、お口の中の乾燥にも気をつけたいですよね。
他にもスポーツ選手がガムをかみながらプレーしている姿をよく見かけませんか?
それは噛むことで脳が活性化し、集中力や判断力が高まるから、とも言われています。
昔の日本では大根やゴボウ、レンコンなどの根菜類や食物繊維が食卓に上がることが多く
固い食べ物がよく食べられていたそうなのですが、
現代では柔らかい食べ物が多くなっている傾向にあります。
そんな現代の食習慣では十分な咀嚼効果は昔に比べると得にくくなっているのです。
そこで、ガムを噛むことで咀嚼数が増えれば、脳が活性化し、唾液の分泌が増えます。
通常の食事と比べてもガムを噛む時の咀嚼数は格段に多く、ガム一粒で平均500回ほど噛むと
言われています。
〼虫歯予防にも効果的
ガムを噛むことは、虫歯の予防にもなります。
ミュータンス菌などの虫歯の原因菌がプラークの中で増殖すると主に佐藤の成分である
ショ糖から酸を作ります。酸によってエナメル質・象牙質からカルシウムやリンが溶け出すことで
虫歯になるのですが、それを防いているのが唾液なのです。
唾液は弱酸性の液体で、耳下腺、顎下腺、舌下腺から分泌されています。
唾液は嚥下と消化を助けるとされていますが、口の中の殺菌や歯の表面を保護する働きも
担っています。
では、たくさんのガムが存在する中、どんなガムでも良いのでしょうか?
ハート歯科でおすすめしているのはキシリトール配合のガム、POs-Ca Fです^^
一種の甘味料ではありますが、糖類を分解する作用がほとんどないため虫歯を促進しにくく、
また虫歯を予防する効果があります。
キシリトールガムの健康効果はさまざまです♩
・虫歯や歯周病を予防する効果がある
・腸内環境を良くする効果がある
・脳を刺激し活性化する効果がある
・唾液分泌が促進されウイルスなどの侵入を防ぐ効果がある
・自律神経を整える効果も期待できる
↑一定のリズムを作るので、自律神経のバランスが整い、ストレスや緊張の緩和も期待できる👍
虫歯の原因となる酸を作らない食品素材で、安心しておすすめできる商品です☆
日頃、ガムを噛む習慣がないお子様、もちろん大人の方も一度試してみてくださいね✨