CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

この歯科用語ってなに?


  • おとな向け

歯医者さんでの説明のときに聞いたあの言葉。「その時はなんとなくわかっていたけど、何だったの?」ってありますよね。
今日はそんな歯科用語につて今日は簡単に説明いたします。

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

今日は、歯医者さんで、説明の時に聞いたんだけど、あの言葉は何だった?って用語や、先生やスタッフが、横で使っている歯科用語について、今日は簡単に説明します。

病状編

【歯垢】歯の表面に付着している細菌のかたまりのこと。歯ブラシで落とすことが出来ます。

【バス法】歯肉と歯の境目に歯ブラシを45度の角度にあて、歯周ポケットの中にブラシの先を入れて優しくふるわせる方法。

【スクラッピング法】歯肉と歯に対して歯ブラシを直角にあて、小刻みにふるわせる方法。

【歯石】細菌のかたまりが石灰化して硬くなったもの。歯ブラシでは取ることが出来ない状態です。

【歯肉炎】細菌などが原因で起こる歯ぐきに限局した炎症のこと。

【歯周病】歯肉炎が悪化し、歯を支える骨などにまで炎症が広がった状態。

【ステイン】タバコや飲料などが原因でつく歯の表面の着色。

【舌苔】舌の表面につく苔のようなもの。細菌性で口臭の原因になる。

【脱灰】歯の表面からカルシウム成分が溶け出す状態で、むし歯の第一段階。

【再石灰化】唾液がもつ歯を補修する作用のこと。フッ化物により促進される。

【歯根破折】歯根にひびが入り割れること。歯の保存は困難になる。

【顎関節症】顎の関節や筋肉に痛みや運動障害がでる症状のこと。

 

治療編

【抜髄】むし歯が進行して炎症が起きてしまった神経を取り除くこと。

【印象】歯の形を模型をつくるための型どり。

【仮歯】被せ物が入る前に一時的に使用する仮の歯。

【抜歯】むし歯や歯周病などで歯を抜くこと。

【表面麻酔】粘膜の表面に塗布する麻酔のこと。針の痛みを軽減させる。

【(浸潤)麻酔】麻酔薬を注射筒を使って打つ、歯科で最も用いられている麻酔のこと。

【レーザー治療】外科処置の止血、粘膜の炎症を抑えるためレーザー光線を用いること。

【インプラント】歯を抜いたところの顎の骨に埋め込む人口歯根。チタン製が主流。

【ホワイトニング黄ばんだ歯を漂白(ブリーチング)し、白くて美しい歯に仕上げる治療法のことです。【インビザライン矯正】従来のワイヤー矯正とは全く異なる、マウスピース型の矯正装置です。

【歯周ポケット検査】歯周ポケットの深さを測る歯周病の検査のこと。

 

【スケーリング】歯周病や虫歯の原因となる歯石を取り除くことを専門用語でスケーリングと言います。

【プラークコントロール】「歯垢(しこう)」であるプラークを取り除き、口内環境を正常に保つこと。

【PMTC】歯科医師や歯科衛生士が専門的な機械で歯面を清掃すること。

【メンテナンス】現状の維持管理をすることで、治療の終わった患者さんや、健康なお口の方は、きれいなお口の中を維持していただくために、1~3か月間隔で、来院してもらうこと。

【ナイトガード】睡眠時に歯ぎしりから歯を守るためのマウスピースのこと。着脱式の装置。

【口腔内写真】口の中を直接カメラを使って撮影した写真のこと。重要な参考資料になり説明用に使います。

【セファログラム】頭部X線規格写真ともいい、主に矯正治療を行う際の骨格を調べるための写真です。

【CT撮影】コンピューターとX線を活用して、立体的な三次元の情報を得る為に撮影します。

【口腔内スキャナー】口腔内を小型カメラで撮影して、そのデータをもとにコンピューター上で立体画像を作り上げる装置。

【保険治療】健康保険で受けられる治療。口の機能の回復が主な目的。その内容には細かい部分まで制限がもうけられている。

【自費治療】様々な選択肢から治療方法を選び、高性能な材質を使って高精度で審美的な治療ができる。

【医療費控除】1年間(1/1~12/31)に医療を受けた時などに支払った医療費が10何円を超えた場合に、確定申告することで税金が控除してもらえる制度のこと。

 

どうですか?少しお役にたてましたか?

ご自分の症状や希望する治療を伝えるときなどにもご活用下さいね!