CASE RECORDS

歯の豆知識

仮の蓋が取れてしまいました。そのままでいいですか?


  • おとな向け

歯科の治療において、仮の蓋をさせていただく事があります。何のためにするの?もし外れてしまったら?そんな疑問にお答えします。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井若奈です。

 

歯科治療を受けたことのある方は、

「今日は仮の蓋をしておきますね」と言われた事があるかもしれませんね。

ではその仮の蓋、どんなときに必要なのか、何のためにするのか様々な疑問があるかと思います。

ひとつひとつご説明させて頂きます。

【仮の蓋をするのはどんなとき?】

大きく次の2つが主になります。

1.歯の根っこの治療中のとき

むし歯の原因菌が根っこの中まで侵入した場合には、「根管治療」といって、歯の根っこの中も綺麗にする必要があります。

根っこの中を、洗浄液で洗い、消毒のお薬を詰めます。この消毒のお薬をしっかり効かせるために仮の蓋をさせていただきます。

次回の治療の日まで、消毒のお薬の効果を発揮させるためには、蓋が外れずに、お薬が歯の外に流れてしまわない事が大切です。

 

★仮の蓋が外れないためには?

ガムやキャラメルなど、くっつきやすい物を避けるようにお願い致します。

また根っこの治療中の歯は弱い状態ですので、硬い物を噛むと、歯のビビ割れを起こす可能性もあります。硬い物も治療中の歯で噛まないようにご注意ください。

 

2.歯に詰め物をする治療のとき

むし歯治療において、下の写真のような「インレー修復」という方法があります。

①むし歯になってしまった部分を綺麗にし、形を整えます。

②詰め物(インレー)をつくるために型取りを行います。

③出来上がりまでの間、仮の蓋をします。

◉この場合の仮の蓋の目的は主に3つです。

⒈削った部分がしみないように保護する

⒉出来上がり待ちの期間中に、角が欠けたりしないようにする

隣の歯が寄ってこないようにするため。

適合のよいインレーの製作には大切なものなのです。

★仮の蓋が外れないためには?

ガムやキャラメルなど、くっつきやすい物を避けるようお願い致します。

 

【もし仮の蓋が外れてしまったら?】

気をつけていたけれど、蓋が外れてしまった。

そんなときには、お早めにご連絡ください。

◉根っこの治療中であれば、消毒効果が薄れてしまったり、唾液を介根っこの中に細菌が入ってしまうリスクがあります。

◉詰め物の出来上がり待ち期間であれば、歯がしみやすかったり、歯が欠けてしまったりするかもしれません。

型取りしたときと、形が変わってしまうと、詰め物の適合に影響がでてしまうことがあります。

 

その他、ご心配なことや疑問に思う点などございましたら、いつでもお尋ねくださいね。

 

福岡県飯塚市

ハート歯科クリニックいまい

☎ 0948-23-8102