口臭について
みなさん、お口の臭いは気になりませんか
どんな方にでも多少口臭はあります
今回は口臭の原因や予防法をお伝えします
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、福間裕仁です。
まずは口臭の種類についてご紹介します。
口臭の種類

①生理的なもの
朝起きたとき、空腹時、月経時、緊張時など誰にでもあるものです。
②精神的な病気
自臭症
たまたま口臭がある時に誰かに指摘されたことが原因で深く悩んでしまう、という心因性の口臭です。
③全身的な病気
内科、耳鼻咽喉科、呼吸器科の疾患からくる口臭です
④お口の病気
虫歯、合わない詰め物、被せ物、歯周病、舌苔、義歯、唾液の分泌の低下
口臭の原因の85%はお口の中にあります
口臭の源は口腔内に常在している細菌によって作り出されます。
唾液や歯垢(プラーク)の中には大量の細菌がいて、食べカスなどを栄養源にして増殖を繰り返します。(1mgのプラークには1億個の細菌がいると言われています。)
虫歯も歯周病もお口の中の細菌によって起こるため、こうした病気がある人はより多くの細菌が住み着いている事になります。また、お口の中を掃除しない人にもたくさんの細菌がいますのでお口が臭うというわけです。
口臭の予防、治療はどうすれば??
①虫歯や歯周病
合わない詰め物、被せ物の治療を行いましょう
②ブラッシング
正しいブラッシングの方法を習いましょう
歯間ブラシやフロスを上手に併用する事も大切です
③義歯の清掃
自分の歯と同じように毎食後のお手入れを欠かさないようにしましょう
④舌苔の清掃
舌の上にも汚れは溜まります
歯磨きと一緒に舌も清掃しましょう
(ただし、歯磨き用のブラシで舌を擦ると傷になり雑菌が繁殖する要因にもなるので、舌を清掃する際は専用の舌ブラシを使いましょう)
⑤口臭防止補助商品を使用
清涼剤、洗口剤なども効果があります
ハイザックは臭いの物質であるVSC(揮発性硫黄化合物)を不揮発化する事ができます。
さらにお互いに影響を与え合う歯周病も同時に予防できます。
睡眠中は唾液の分泌が少なく臭いも強くなります。そのため、就寝前と起床時の使用がオススメです。
また持ち運びのできるスプレータイプもあるため気になる時にいつでもご使用いただけます
当院でもお買い求めいただけますので、気になる際はお声かけください♪

⑥定期歯科検診
PMTC(プロフェッショナルクリーニング)で定期的に隅々まで磨いてもらいましょう
歯周病と口臭は同時に予防しましょう
歯周病が進行していくと、歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットが深くなって、その中に歯垢が溜まっていきます。歯垢は細菌の塊ですので、歯周ポケットの中は細菌がたくさん繁殖した状態になっています。それらの細菌が、強い口臭を発生させます。
それに加えて、歯周病がさらに悪化すると、歯周ポケット内で起こった炎症によって膿が出て、強烈な臭いを発します。
そのため、定期的な歯科医院での検診やお家でのセルフケアが大切になります。
当院では測定器を使って口臭の原因を特定する事ができます。
検査結果によって患者様一人一人に合わせた治療法をご提案致しますので、気になる方は1度受診されてみてください!