CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

もしかて知覚過敏かも?


  • 予防歯科

冷たい物でキーンと歯がしみる。知覚過敏という言葉を耳にしたことはありますか?今回は、知覚過敏について詳しく説明していきます。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の仲宗根美由紀です。

 

「知覚過敏」って聞いたことはありますか?CMなどで言葉は聞いた事あるけど、詳しくは分からないという方も多いかもしれません。今回は、知覚過敏について説明していきます。

 

<知覚過敏ってどんなもの?>

症状として特徴的なのが「一時的に歯がしみる」ということです。

冷たい物を飲食したり、風が当たったとき、また歯磨きをしたときに、一時的にキーンとしみる症状がでた場合には知覚過敏の可能性が高いです。

 

<知覚過敏で歯がしみるメカニズム>

歯は外側から順に、エナメル質・象牙質・歯髄神経という構造になっています。なんらかの原因でエナメル質が剥がれたり、薄くなったりすると、その下の象牙質が露出してしまいます。

象牙質に外部からの刺激(冷たい物・風・歯ブラシ等)が加わると、象牙細管を通して歯髄神経にその刺激が伝わり、キーンとしみてしまうのです。

 

<象牙質を露出させてしまう要因は?>

大きくエナメル質の擦り減りと歯ぐきの後退に分けられます。

1.エナメル質の擦り減り

●間違った歯磨き

硬い歯ブラシで力を入れての歯磨きを続けてしまうと、エナメル質が削られていき、知覚過敏やその他のトラブルにも繋がります。

●歯ぎしりや噛み合わせで擦り減る

ギリギリと歯ぎしりしている時、歯には非常に強い力がかかり、エナメル質同士が擦れ合い削れてしまいます。

また、噛み合わせが悪い場合には、一部の歯だけに力がかかるとこでエナメル質が削られてしまいます。

●酸性の食品

エナメル質は酸に弱く、酸性の食べ物や飲み物を過度に摂りすぎると、次第に溶けて薄くなり「酸蝕症」という病気にもなります。

2.歯ぐきの後退

●加齢や歯周病によって歯茎が下がる

知覚過敏が起きやすいのは、歯茎に近い根元部分。ここは元々エナメル質が薄く、また歯茎で見えない部分にはエナメル質はありません。そのため加齢や歯周病で歯茎が下がると、象牙質が露出してしまいます。

3.その他の要因

●歯が欠けた、ヒビが入った

転んでエナメル質の部分が欠けてしまったり、うっすらヒビが入った場合に症状が出ることがあります。

●ホワイトニングや深い部分の歯石取りを行った後に、一時的に知覚過敏の症状が出ることもあります。

 

もちろん歯がしみる、イコール全てが知覚過敏とは限りません。

なんだか冷たいのや歯磨きで歯がしみる、そんなお悩みがありましたら、一度ご相談下さい。一緒に原因を見つけていきましょう。

あなたに合った歯磨きの仕方や、知覚過敏の方にも使える歯磨き粉もご紹介できますので、お気軽にお尋ね下さい。