CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

知覚過敏はどんな治療をしますか?


  • おとな向け

むし歯や歯の神経の炎症がないにもかかわら冷たい食べ物や飲み物、甘いものを口にしたり、歯がしみたり痛んだりする状態はありませんか?

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の仲宗根美由紀です。

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)

歯の象牙質と呼ばれる部分が露出している場所に起こりやすいもの。

歯は硬いエナメル質で覆われていますがその中には軟らかい象牙質が歯の神経を囲むように存在しています。

象牙質には刺激を読み取り神経に伝える構造があるため露出すると歯磨きや食事による刺激が強く伝わるようになってしまうのです。

象牙質が露出してしまうきっかけには、さまざまなものがあります。

原因

象牙質が露出する原因

①歯肉がさがってしまう

歯肉は加齢とともに進行していく歯周病でも下がる傾向があります

②歯のすり減りや転倒による歯の損傷

この場合は表面のエナメル質そのものが欠けてしまい中の象牙質が露出してしまいます

③食べ物の影響を受け歯が溶けてしまう

炭酸飲料、レモン・オレンジ、といった柑橘系の果物は酸性で歯を溶かしやすく食べ方によりリスクが高くなります

例えば、炭酸飲料を長時間かけて飲んだり、日頃から酸っぱい食べ物や飲み物を過剰にとったりする習慣がある方は注意が必要です

症状

冷たい食べ物

熱い食べ物

甘いものを食べたとき

歯磨き時に歯が痛い、しみる

空気を吸い込んだとき

歯のクリーニングで歯石を取った後

痛みやしみる感じは進行したむし歯のように長く続くことはなく、一時的なものであることがほとんど

 

治療

症状が軽度であれば一時的に収まることもあります。症状が良くならない場合は、症状を抑える成分の入った歯磨き剤を塗布したり露出した象牙質表面を保護する治療を行ったりします。また、象牙質表面・歯が擦り減っている部分には詰め物をする治療もあります。症状がひどい場合は神経を取り除かなければならない時もあります。

予防

むし歯や歯周病予防には、磨き残しがないよう丁寧にブラッシングすることが大切ですが、ただし歯磨きの際に力の入れすぎや歯や歯茎に対して誤った磨き方をしてしまうと歯茎を下げたり、歯が削れたり、知覚過敏を引き起こす原因になる可能性が非常に高くなります。そのため歯科医師や歯科衛生士に正しい磨き方を指導してもらうことが大切です!また、炭酸飲料や柑橘類、酒類などの酸性の食べ物や飲み物は長時間摂取することに注意しましょう!

知覚過敏の症状は、むし歯や歯周病によるものかどうかを自分自身で判断するのは難しいこともあると思います。そのため、症状が出たらなるべく早めに受診されてください!

ぜひ、ハート歯科へお越し下さい!