CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

お口の中の乾き、気になったことありますか?


  • 予防歯科

皆さま、今までお口の中の乾きに気になったことはありませんか?

今回は、お口の中の乾き(口腔乾燥症)についてお話ししていきます!

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング 矯正歯科)の今井光です。

今回は、お口の中の乾き(口腔乾燥症)についてお話ししていきます。

早速、ご質問です!

お口の中が乾く原因は、どんなものがあると思いますか?

 

加齢によって、唾液が出る量が下がってしまい、口の中が乾いてしまうことももちろん1つの原因なのですが、他にもさまざまな原因があります。

1つ目:飲まれているお薬(降圧剤や鎮痛剤など)の副作用

2つ目:飲む水の量の低下

その他にも、ストレスや口呼吸からくるものや全身的な疾患(糖尿病やシェーグレン症候群など)も口の乾きを、引き起こしやすい原因となっています。

お口の乾きがしばらく続いてしまいますと

①味覚異常が起きる

②食べ物や唾液などが飲みにくくなる

③舌の表面に違和感がある

※お口の中の乾燥が原因で舌にカンジダという菌を含め、細菌類が繁殖してしまい、舌にヒリヒリしたり、ピリッとした感じの症状が出たり、口の横が切れやすくなってしまいます。

などの症状が起きてきます。

症状がだんだん重くなってくると、会話がしにくくなったり、場合によっては不眠につながることもあります。

また、口の中の乾燥が原因で虫歯や歯周病になりやすくなっていき、口臭もだんだん強くなってくるので、ここまで進行する前に予防が必要になっていきます。

今から、口腔乾燥症になりにくくするための対策をいくつか紹介していきます!

1.よく噛むこと

柔らかい食事をたくさん食べてしまうと、噛む回数が減っていき、唾液の出る量が少なくなってしまいます。また顎や口の筋肉も低下してしまうので、柔らかいものを食べる時でもしっかりと噛んで食事するようにしていきましょう^_^

☆ガムを食べると噛む回数も増えて、唾液の出る量が増えてくるのでおススメです!

※キシリトール100%入ったガムを食べると虫歯予防にもなるので、ガムをご購入される方は、歯科医院で売ってあるガムは100%キシリトール配合なので、歯科医院に足を運んだ時にぜひご購入されてください!

ハート歯科では、下の3つの種類を販売してます♪

2.鼻呼吸をすること

長時間、口呼吸をすると口の中が乾燥しやすくなってしまうので、鼻呼吸をするように気をつけてください!

3.保湿ケアをすること

こまめにうがいや水分をすることによって、口の中が潤うようになっていきますので、空いた時間に水分補給やうがいをしていただいて、潤った状態を持続するように注意してください!

ちなみに当院で1番オススメしているうがい薬は、こちらです!

 

 

他にも、唾液が出やすいマッサージなどもあるので、ハート歯科のスタッフにぜひ聞いてください!!