CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

歯周病とお腹の中にいる赤ちゃんと何か関係はありますか?


  • おとな向け

「歯周病はお腹の赤ちゃんにどんな影響を与えてしまうの?」と疑問に感じた事はありませんか?

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

今回は、歯周病とお腹の中にいる赤ちゃんとの関係について、お話ししていきます。

まず、皆様に質問です。

妊娠すると、ホルモンバランスの変化によって歯周病になりやすいということをご存知ですか?

実は、妊娠性歯肉炎という妊婦さん特有の病気があるほど、歯周病は妊娠とのつながりが強いのです。

初めは、ちょっとした歯茎の腫れでも、放っておくと炎症がだんだん広がっていき、全身にさまざまな影響を与えることから、妊娠中といえでも、毎日のオーラルケアをしっかりと行って、歯周病を予防する必要があります。

歯周病とは、細菌感染によって炎症が起こることにより、歯肉や歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が破壊されてしまう病気で、歯茎に炎症が起きて歯茎が少し腫れた状態になる歯肉炎と、炎症が歯根膜や歯槽骨まで広がる歯周炎の二つに分類されます。

そして、妊婦さんに起こりやすい歯周炎を妊娠性歯肉炎といいます。妊娠中は、ホルモンバランスの変化だけでなく、つわりによる吐き気がひどくなることで、食生活が不規則になったり、歯磨きが不十分になったりして、結果的に歯肉炎のリスクが高くなるのです。

妊娠中に歯周病になってしまうと、影響を及ぼすのは母体だけではありません。早産や低体重児出産のように、胎児や出産に悪影響を与える可能性があります。

妊婦さんの歯周病の胎児への影響

通常、出産が近くなると、プロスタグランジンという物質が子宮で分泌されることによって、分娩が始まります。しかし、歯周病により炎症が広がると、それを抑えようとしてプロスタグランジンが作られてしまうため、分娩時と同じように子宮の収縮が促されて、早産が引き起こされてしまうのです。

また、ママが歯周病である場合、通常の出産よりも低体重児の割合が多いという調査結果があることから、お腹の赤ちゃんが正常な発育のためにも、歯周病にならないように常にお口の中を綺麗に保ち続ける必要があります。

歯周病や虫歯にならないための対策としては、

①水分をしっかり摂る

お口の中が乾燥していると、歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるため、こまめに水分を摂ってお口の中を潤しましょう。ただし、糖分を含むジュースや炭酸飲料、牛乳などの乳飲料は、プラーク(歯垢)ができる原因となるため、お水やコーヒーのようなフェインを含まない無糖の飲み物がベストです。

②ガムを噛む

ガムを噛むことで、唾液腺が刺激されて唾液の分泌が促されます。その際は、キシリトールの含有率が高い歯科用のガムを選ぶと安心です。ただし、体調が悪くガムを噛むことが難しいという時は、顎の下などにある唾液腺を軽くマッサージするだけでも、唾液の分泌を促進する効果があります。

③歯医者で定期的に検診を受けること

普段の歯磨きではお口の中の汚れを十分に取り除くことができないため、定期的に歯科を受診し、歯垢や歯石を除去してもらうことで確実に歯周病を予防することができます。受診の際は、必ず母子手帳を持参し、受付で妊娠中だということを伝えてください。

 

この3つが対策としてあげられます。

また、ハート歯科では磨き残しがないように染め出しを行って綺麗にしていますので、安心して検診を受けていただくことができます。

分からないことやと気になることがありましたら、いつでもハート歯科のスタッフ「に聞いてください!