妊娠と歯周病
歯周病はある程度年齢がいってからかかる病気と思われがちですが、女性の場合、妊娠中にかかりやすい歯周病というのもあります!
こんにちは!
福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師の福間裕仁です。
妊娠関連歯肉炎
妊娠中は、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)が通常よりも100倍以上血液中に多く存在しています。
これらのホルモンは歯周病菌の餌になることから、菌が増殖して口の中で活発に動きます
そのため妊婦さんは、歯周病の初期症状である「歯肉炎」になりやすく、多くの妊婦さんが、妊娠関連(性)歯肉炎にかかっているともいわれています。
また、妊娠中には唾液の粘り気が強くなるため、お口の中の細菌が洗い流されにくく、歯周病菌も増加しやすいです。そして、つわりにより歯磨きが難しくなってくる事も歯周病の発症や悪化の原因となります。
胎児への影響
早産、低体重児出産
歯周病により炎症が広がるとサイトカインやプロスタグランジンなどの炎症を起こす物質が多く産出され、歯ぐきの毛細血管から体内を移動し、子宮に到達してしまうことがあります。すると分娩時と同じように子宮の収縮が促進されます。
まだ赤ちゃんが生まれる状態ではないのに、子宮を収縮させて勝手に出産の合図を出してしまい、早産につながる可能性があるといわれています。
また、進行した歯周病になると胎児の成長にも影響を及ぼし、2500グラム未満の低体重児になりやすいともいわれています
歯周病の場合普通に分娩した人と比べ約7倍もリスクが上がります

予防方法
①お家でのセルフケア
原因である女性ホルモンの分泌は自分自身の力でもどうにもできないため、お口の中を常に清潔に保つことが重要になっていきます。
歯磨き中の出血する場所は避けて磨く方が多いですが、むしろ気にせず優しい力で磨きましょう。
磨かずに放置しておくと汚れも溜まり歯周病が更に進行してしまいます。
また、食べたあとはなるべくこまめに歯を磨く、うがいをする事も大切です。
②歯科医院でのプロフェッショナルケア