親知らずの抜歯後に痛みが続くとき
みなさん親知らずが痛くてせっかく抜歯をしたのに、
抜歯後にも何日も激痛が続く。そんな経験はございませんか?
親知らずの抜歯後にも痛みが続く原因について今日はお話します!!
こんにちは
福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師の福間裕仁です。
親知らずの抜歯にもずっと歯が痛む。
それはドライソケット、と言うものです
親知らずの抜歯は遅かれ早かれしておく必要があります、その理由としては
1. スペースの問題:親知らずは他の歯と比べてサイズが大きく、口の奥に位置しています。しかし、十分なスペースがない場合、他の歯に対して圧迫を与えたり、歯並びの乱れを引き起こす原因となることがあります。抜歯によってこの問題を解決することができます。
2. 口腔衛生の問題:親知らずは奥歯の一部として洗いにくく、歯磨きが難しい場合があります。その結果、親知らず周囲の歯垢や歯石が蓄積し、歯周病やむし歯の原因となることもあります。定期的なクリーニングによるお手入れが難しい場合や、炎症や感染が繰り返し起こる場合は、親知らずを抜歯することが考慮されます。
3. 咬合の問題:親知らずは咬合力に関与することが少ないため、抜歯しても咬合や咀嚼にはほとんど影響がありません。異常な位置にある場合や、他の歯との咬み合わせが悪い場合、親知らずを抜歯することで咬合の安定を図ることができます。
4. 炎症や感染のリスク:親知らずは歯肉や周囲の組織と密接に接触しているため、感染や炎症が起こりやすい部位でもあります。炎症や感染が頻繁に起こったり、重篤な場合は、抜歯が必要とされることがあります。
歯科のドライソケットは、抜歯後に生じる偶発症の一つで、抜歯部位の出血が止まらない状態を指します。一般的に、歯が抜けると血液が凝固して傷口を保護し、治癒を促しますが、時に凝固がうまく進まず、傷口が感染する可能性があります。
ドライソケットの主な症状は、強い痛みと不快感、におい、出血や膿があります。痛みは顔面神経に関係しているため、他の症状と合わせて判断する必要があります。また、飲食時の痛みや口を開けることの困難さもあります。
ドライソケットの原因は数多くありますが、以下のような要因があげられます:
・術後の不適切な血液凝固
・抜歯部位の感染
・抜歯後の傷口への食物や細菌の侵入
・過度な口腔衛生の実施
・喫煙
ドライソケットの予防のためには、以下のような対策や注意が重要です:
・抜歯後の24〜48時間は口をあまりゆすがない
・提案された抗生物質や鎮痛剤を適切に使用すること
・食事や飲料を冷たくすること
・喫煙を避け、アルコール摂取を控えること
もしドライソケットが発生した場合、治療として以下のような処置が行われます:
・傷口の清掃と抗生物質の処方
・鎮痛剤や抗炎症薬の処方
・傷口に特殊な治療材料を挿入する応急処置(保護材や抗生物質ガーゼなど)
ドライソケットは通常数週間で自然に治癒しますが、治療後の注意や応急処置の実施は重要です。また、この合併症を避けるためには、抜歯後の適切なケアと予防策の実施が必要です。
ドライソケットは痛みや不快感を伴い、傷口の治癒を妨げる可能性があるため、早期の治療と予防が重要です。
親知らずの抜歯後に何日も歯が痛む場合は我慢せずにいつでもハート歯科に御相談ください!!