CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

唾液には働きがあります!


  • 予防歯科

みなさん唾液にはたくさんの大切な働きがあることを知っていますか?お口の中を守ってくれる大切なものなのです。

福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 インプラント ホワイトニング 矯正歯科)の歯科医師の仲宗根美由紀です。

今回は唾液の働きについていくつか紹介していきます(^ ^)

私たちのお口の中で「唾液」はどんな役割をしてくれてるのでしょうか?それは…

①お口を綺麗に保つ

唾液には、食べかすや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作用があります。唾液が出にくくなると、お口の中が汚れやすくなり細菌が繁殖しやすくなります。すると細菌の塊であるプラークが増えていき、むし歯や歯周病といったお口の病気になりやすくなってしまいます。

②お口の粘膜を守ってくれる

唾液のネバネバ成分であるムチンという成分は潤滑油として粘膜を保護してくれる作用があります。唾液が減ってしまうと、お口の粘膜の潤いが足りず、傷ついて口内炎などになりやすくなってしまいます。また、唾液中には成長因子。というものもありそれと粘膜を保護し、修復してくれる働きがあります。

③お口の中を中性に戻す

お口のなかはもともと中性で保たれていますが、飲食をすると、お口の細菌が出す酸や飲食物の酸により、お口の中が酸性になってしまい、歯の成分が唾液中に溶け出していきます。脱灰といいます。唾液中の重炭酸イオンという成分は、お口の中を中性に戻す役割があります。

④歯を修復する

唾液中に溶け出した歯の成分は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が修復されていきます。また唾液中の糖タンパクという成分は、歯の表面を保護する膜をつくる役割があります。

⑤細菌感染から守る

お口のなかにはたくさんの量の細菌が存在し、「お口は感染の入り口」ともいえます。唾液の自浄作用と、IgA、リザチーム、ラクトフェリンなどによる抗菌作用で、むし歯菌や歯周病菌などの細菌の活動を弱めてくれる役割があります。

⑥食べ物をまとめる

細かく噛み砕かれた食べ物を湿らせて食塊にまとめることで、飲み込みやすくします。また、食べ物が粘膜にくっつくのを防いでくれます。

⑦消化を助ける

唾液中のアミラーゼという消化酵素がデンプンを分解し、消化を助けます。アミラーゼは膵臓からも分泌されます。

⑧味を感じさせる

食べ物の成分が唾液に溶けることで、味を感じやすくなります。唾液が足りないと味が変わって感じられ、美味しくご飯を食べることができないのです。

唾液の役割はたくさんありますね。私たちが美味しくご飯を食べれたり、お口の病気から守ってくれるのは唾液があるからなのです。なので唾液が出にくい!という方は唾液腺マッサージをすると効果があるので是非行ってみましょう!