歯周内科を受ければ、歯は一生もつの?
歯周病は一度治療したら大丈夫!
お口の病気だし身体には影響しないでしょ、とお考えでは無いですか???
今日は歯周病治療の大切さについて詳しくご説明致します。
こんにちは。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。
テレビのCMなどでみなさん一度は聞いたことがある『歯周病』みなさん歯周病は歯や歯茎のみに関する病気だと思っていませんか?
★まず、歯周病とは?
ひと言でいうと、歯を支える歯ぐき(歯肉)や骨(歯槽骨)が壊されていく病気です。
歯周病は最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。日本人の40歳以上の約8割がこの病気に罹っています
★歯周病と全身疾患の繋がりについて
歯周病はお口の中以外の病気との関連があることをTVなどでも最近よく紹介されており、深刻な影響を及ぼしかねないことがわかってきました。
歯周病はさまざまな全身疾患のリスクになります。
お口の中には何百種類という細菌が生息していますが、お口から体の中へ入り込むとさまざまな病気を引き起こすことが知られています。
たとえば心臓病・肺炎・糖尿病・早産などです。歯周病は歯周病菌の塊である歯垢(プラーク)や歯石による歯ぐきの炎症ですが、たかがお口の病気とあなどってはいけません。
○肺炎
歯周病菌が肺に感染し、肺炎になることがあります。
○心臓病
重症になると歯周病菌による炎症から血栓(血の固まり)ができやすくなるため、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また、心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。
○糖尿病
歯周病が糖尿病を引き起こすだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、さらに悪化してします可能性があります。
○早産・低体重児出産
歯周病菌による口腔内の炎症が胎児の成長に影響し、早産を引き起こすことがあります。歯周病の妊婦さんは、歯周病でない妊婦さんと比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍になるともいわれています。
このように、歯周病は様々な全身疾患に大きく影響するという事がわかってきました。
では次に、歯周病の治療法についてお話していきます。
★歯周病って治るの?
歯周病が完全に治る(完治させる)のは難しいことですが、症状が出たり悪化したりしないようにコントロールすることはできます。
歯周病になってしまった場合の最善策は、しっかりとコントロールしながら上手く付き合っていくことと言えるでしょう。コントロールさえできていれば健康に悪影響を与えることはありません。
★歯周病はどうやって治療する?
セルフケアとプロフェッショナルケアで治療をしましょう!
歯周病治療は患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。
歯周病治療が一通り終了しても、またセルフケアのみではどうしても現状維持は難しいです。
しっかりとプロフェッショナルケア(定期検診)に通って、歯周病が安定した状態を
『 保つ』ように一緒に頑張りましょう♩
○セルフケア
・適切な歯ブラシを使って、毎日(なるべく毎食後)すみずみまできれいにみがく。
・歯間ブラシやフロスなども活用して、歯垢を取り除き、歯石を予防する。
・摂食・嚥下がスムーズになるように、口腔リハビリや口腔体操、マッサージなどで口腔機能を維持する。
・栄養バランスのよい食事をよく噛んで食べる。
・自分で行えない場合は、家族や介護職が行う。
・歯科検診を定期的に受ける。
など
○プロフェッショナルケア
・全身状態やお口の状況に見合った口腔ケアのアドバイスを行う。
・歯石の除去など、自分ではできない専門的なケアを行う。
・口腔機能の維持や回復のための指導やケアを行う。
・フッ化物洗口など、口腔トラブル予防のための薬剤の紹介やアドバイスを行う。
・食介護へのアドバイスを行う。など
お口の健康を維持するためには、セルフケアとプロフェッショナルケアの両方を上手に取り入れましょう。
歯周病治療には、セルフケアとプロフェッショナルケアの2つが大切です。
ハート歯科では患者さま一人一人に適した歯ブラシや歯磨き粉、歯磨きの仕方をしっかり毎月のメンテナンスでアドバイスさせて頂いています♩
一緒に歯周病菌ゼロ!を目指しましょう。
歯周病治療はハート歯科にご相談ください。