お口のネバネバの正体とは?
寝起きになんとなく粘っこさを感じる?
お口のネバつきの正体について
お話ししていきます🎵
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、吉田萌音です。
朝起きた時、何となくお口の中が気持ち悪い、粘っこいなど不快に感じることはありませんか?
今回は寝起きなどに感じる口腔内のネバつきの原因と対処法についてお話ししていきます
しっかりと原因と対策のを知り、爽やかで気持ちの良いお口を目指しましょう🎵
具体的にどんな症状なの?
〼︎起床時のネバネバMAXで不快
〼舌の苔のようなものがべったり
〼ニオイが強い
〼︎歯がザラザラ

などなど、このように不快な症状を感じます。
どれもただただ不快としか言いようがありません😭
知らないうちに周りの人も不快にさせているかもしれない、と考えるとゾッとしてきます。。
もし、ご自身に上記項目の心当たりがあるのであれば、
一刻も早く対処したいところです。
そんなネバネバ、感じる方には共通点があります!
常に口呼吸、ポカンと口が開いている
気がつくと癖で口が開いてしまう方、鼻が悪くて口呼吸になってしまう方。
口が乾燥し、唾液が濃縮されてしまいます。
早食い
唾液腺から唾液が出る暇もありませんので、食事中の唾液量が減ります。
唾液にはアミラーゼという炭水化物を分解する消化酵素が含まれていますので、
食べた物が細かく分解されるのですが、唾液が十分に出ないと食べカスも口の中に残りやすくなります。
そのカスは口腔内の雑菌の栄養素となります。
ブラッシング不足
歯ブラシをほとんどしない人の口腔内細菌は1兆個ほど。
歯磨き習慣がある方はその10分の1、1000億個ほど。習慣がある方でもです。
とりわけ歯と歯の間、歯と歯茎の間、舌の表面を磨かないと粘つき、ニオイます。
ネバつきの原因
お口の中はいつも気持ちよく清潔にしていたいのに、
なぜこんなにベトベト、ネバネバしてしまうのでしょうか。
雑菌
長時間、空気に触れないでいると口腔内で嫌気性菌(けんきせいきん)という酸素がなくても生きられる菌が増えます。
この嫌気性菌が増える事で、唾液は粘つきを増します。嫌気性菌の出すガスはアンモニアや硫化物など
ニオイのきついのも特徴的です。
歯間ブラシやフロス、舌のブラッシングは欠かせませんよね。
舌の苔
舌の苔は雑菌で、ケアをしないと苔はどんどん厚くなり、唾液のベタつきや臭いの元となります。
唾液の減少
就寝している、話さない、舌を動かさない、脱水症状などの時、唾液そのものが減り、粘つきます。
唾液にはさらにリゾチームや、ラクトフェリン、ペルオキシダーゼ、ヒステリンなど菌を殺す成分が含まれているのですが、唾液が出なければ菌を殺せず、嫌気性菌が増殖し粘つき、ベトつきが増す一方なのです。
風邪などで自己免疫が落ちている
さまざまな原因をお伝えしましたが
口の中の菌が全て有害な細菌というわけではありません。
体調不良などにより免疫力が落ちたり、ストレスが溜まると菌交代症となったりと
いつもいる無害の常在菌が有害な雑菌へと領土を取られてしまい、結果粘つきを持って口臭につながるのです。
ネバネバ唾液が臭い理由
口腔内細菌には大きく二種類があります。
〼好気性菌(こうきせいきん)
〼嫌気性菌(けんきせいきん)
ネバつきやニオイの元となるのは後者の嫌気性菌です。
この菌はアンモニアやインドール、硫化物、アセトンなどのいわゆる『臭気ガス』を発生させます!
粘つくだけにとどまらず、周りの人にも迷惑を与えてしまう菌なのです。
歯周ポケットや歯の隙間、舌の表面に生息しやすいので、重点的なケアが必要になります。
とはいえ、がむしゃらに菌を減らし、無菌状態にすることは健全ではありません⚠
自身の良い常在菌を増やし、良くない嫌気性菌が増える事を防ぐ事が賢明です。
歯磨き以外のネバネバ予防対策
◎フロス
基本予防は歯磨きですが、奥歯や狭い所などは磨きづらかったりします。
本当は毎日、舌の表面、歯間、歯と歯肉の間を磨き、
フロスだけでなく舌用のブラシなども使用して優しくケアしましょう🎵
◎唾液のでる食事
酸っぱいものや良く噛まなければならないものは唾液がたくさん出ます。
梅干しやレモンなどの柑橘類、ガムや昆布などがおすすめです。
ただし酸っぱいものは唾液の分泌を増やしますが、口腔内のPHが下がり歯の表面が溶けやすくなります。
何事も過剰摂取は控えほどほどに。食後は可能なら歯磨きを🪥難しければ軽くうがいをしましょう🎵
◎舌の運動で唾液の分泌促進
唾液の95%を出してくれる大きな唾液腺は顎、耳の周りにあります。
口を開けて舌を突き出したり引っ込ませたりして腺を刺激します。
また、口を開けなくても、歯茎を全てなぞる様に舌を回すことで
唾液の分泌も促進されます!!
虫歯予防にも繋がり良いことだらけです😀

また、当院では口臭外来もございます。
口臭でお悩みの方、お口の不快感が気になる方などいらっしゃいましたら
お近くのスタッフまでお声掛けください!
口臭ケアグッズや資料もご用意しておりますので
何かお役に立てれば幸いです🎵