次回、歯を抜きます。その後の治療方法はどうなりますか?
抜歯後、どのような治療方法になるのか不安だったり心配されると思います。
抜歯などの処置を行った後は「ブリッジ」「部分入れ歯」「インプラント」といった方法でスペースを補う治療を行います。
どの治療方法にもメリット・デメリットがありますのでご説明いたします。
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
隣どうしに歯があり、歯を失ってしまった時の選択肢は、「ブリッジ」「部分入れ歯」「インプラント」が一般的です。
そんな時お話を伺うと「健康な歯を削りたくない」「外科手術は怖い」「見た目が良い物がいい」「あまり治療費をかけたくない」とお話をされます。
どの治療法にもメリット・デメリットがありますので、患者さまに合った治療方法を選んでいただかなくてはいけません。
一緒に治療方法を考えてみましょう。
歯を失ったまま放置をしてしまうと?

歯を失ってしまったまま放置すると、徐々に隣の歯が傾いてしまいます。また、失った歯と咬み合っていた歯が下りたり上がってしまうことで、歯並びや咬み合わせも悪くなってしまいます。一度そうなってしまった歯を元に戻す治療はとても大変です。そのため、抜歯後は咬み合っていた歯や隣の歯に影響が出る前に治療をする必要があります。
~ブリッジ~

☆メリット
- 入れ歯のように目立つことはなく、見た目がとても自然です。
- お口の中に異物感や違和感を感じることがありません。
- 固定式のため、取り外す必要がありません。
- 保険治療、自費治療どちらかを選ぶことができます。
☆デメリット
- 両隣りの健康な歯を削る必要があります。
- 支えとなる両隣りの歯に噛む力による負担がかかります。
~部分入れ歯~

☆メリット
- 取り外して、お手入れが簡単にできます。
- 治療期間が短くできます。
- 保険治療であれば治療費が安くなります。(自費治療もできます)
- 外科手術が必要ありません。
☆デメリット
- 入れ歯を支えるバネ(クラスプ)が目立ちます。
- 慣れるまでお口の中に違和感があります。
- 噛む力がやや劣ります。
- 支えとなる歯に過剰な負担をかけてしまいます。
~インプラント~

☆メリット
- 隣の歯を削る必要がない為、他の歯に負担をかけることもありません。
- 見た目がとても自然でまるでご自分の歯のように仕上がります。
- 噛む力が大幅に回復します。
- 取り外す必要がなく、違和感や異物感はありません。
☆デメリット
- インプラントが骨と結合するまでに数か月かかるため、治療期間が長くなります。
- 外科処置が必要になります。
- ケアをおろそかにすると、周囲炎になります。
- 他の治療法に比べ、自費治療ですので治療費がもっとも高額になります。
保険治療か自費治療かの選択は、患者さんが何を重視されるかで変わってくると思います。
ハート歯科クリニックいまいでは、患者様に分かりやすいようにご説明しご質問にお答えしながら治療法を一緒に考えていきます。慎重に検討しご納得された治療方法を選びましょう。