根面う蝕について
歯の根元に虫歯ができやすい理由をご紹介いたします。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』歯科医師の仲宗根美由紀です。
根面う蝕は、歯の根元(歯根)にできてしまう虫歯です。

若い人にはあまりみられず、年齢が高くなるにつれ多くなります。
その理由とは
1歯肉退縮
歯周病やまちがった歯磨きにより歯肉が下がること。
歯肉が退縮すると歯の根元がが表面に露出します。露出した歯根はエナメル質におおわれた表面と比べると軟らかいため、とても虫歯になりやすいです。そして進行も早くなります。

くいしばりや歯ぎしりなどにより、歯の根元が削られ、楔状欠損(くさびじょうけっそん)を引き起こすこともあります。間違った歯磨きや研磨剤入り歯磨剤の使いすぎにも気をつけましょう。
2かぶせ物や義歯が多い
・歯とかぶせ物の境目は二次う蝕になりやすい。
・ブリッジなどの複雑なかぶせ物や、義歯のクラスプの部分は、歯磨きが難しいです。
3身体機能の低下 歯ブラシが上手く動かせない
・薬の服用
・口が乾燥する
・唾液量が減少する
・食生活 1回の食事の量が減ったり、甘い間食を多くとったり虫歯になりやすい酸性のものを極端に摂ったりする。
など
防ぐために
お家では
●歯ブラシ、歯間ブラシなどを使用する
継続する事が大事です。軟らか目のブラシがおすすめです。
歯科医院で自分に合ったブラシや磨き方を教えてもらいましょう。
●フッ化物配合歯磨剤を使用する
虫歯の予防に毎日のフッ化物配合歯磨剤の使用は不可欠です!これは根面う蝕に関わらず使用するとよいです。
歯科医院専用の研磨剤が入っていないフッ化物配合の歯磨剤を使うと良いと思います。
●うがい薬を併用する
フッ化物配合歯磨剤と、抗菌作用のある洗口剤を併用すると予防効果はアップします。
うがいは、口まわりの筋力低下を防ぎ、だ液分泌効果もあるためおすすめです。
●音波歯ブラシ
歯ブラシを上手に細かく動かせない方には、電動の音波ブラシを使っていただくと歯磨きも簡単に行えます。
歯に押し当てるだけでその周囲のプラーク除去ができ、ブラシの振動が頬に当たることによってだ液の量も増加します。
歯科医院では
・超音波スケーラーによる洗浄
・歯面研磨
・フッ化物を塗る
・必要に応じつめ直しやかぶせ直しを行う
これらを定期的に行うことで予防ができます。ぜひハート歯科へ虫歯予防をされませんか?