CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

歯医者さんのレントゲン撮影について


  • 予防歯科

歯医者さんにいくと「確認のためレントゲンをおとりしますね!」と言われたことはありませんか?今回は歯科でのレントゲン撮影についてお話しします!

福岡県飯塚市のあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。

 

歯医者さんに行くと「確認のためレントゲンをおとりしますね〜!!」と言われたことはありませんか?
実はレントゲンには主に2種類にわかれます。
お口の中に小さいフィルムを入れて撮影する「口内法」。私たちはそれを「デンタル」と呼び、

  1.  
    お口の外で撮影装置が、ぐるっと頭の周りを回って撮影する「口外法」があります。
    私たちはそれを「パノラマ」と呼んでいます!


今日は歯科でのレントゲンについてお話しします!

どうしてレントゲンを撮るの?

私たちが口を開いたときに見えている歯は、実は歯全体のごく一部なのです。歯の内側の部分や、歯肉に覆われた部分、歯を支えている骨などは、口の中を目で確認したただけでは分かりません。そして歯科治療には、こうした見えてない部分で何が起きているのかを確認して、より正確に診断する必要があります。その重要な役割をしてくれるのが歯科でのレントゲン撮影なのです!
レントゲンを撮影することによって確認できるの内容としては、主に以下のようなものが例として確認できます!

・噛み合わせ
・歯の本数
・アゴの関節
・過去の治療歯
・自覚症状のない虫歯
・歯周病
・行った治療がうまくいったか
・親知らずの向き

などさまざまな例が挙げられます!

レントゲン撮影って安全なの?

レントゲン撮影が必要なのは分かっていても、やっぱり放射線の被曝が気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。特に小さなお子さんに受けるのは心配だという親御さんも多いのではないでしょうか。もちろん、そうした意識を持つことは大切なことです!しかし、レントゲン撮影を行わず正確な診断ができないリスクに比べると、現在の歯科でのレントゲン撮影の被曝リスクはかなり低いと言っていいでしょう。現在、多くの歯科医院では「デジタルレントゲン」を導入しております。これは、従来のレントゲン機器に比べて放射線量を抑えて撮影できる機種などもあります。さらに、防護エプロンなどを着けることで被曝量をさらに軽減できるというケースもあります。
ただし、現在の歯科治療でのレントゲン撮影の放射線量はかなり微量で、エプロンなしでも問題ないと言われています。放射線の影響にあまり神経質になりすぎず、歯科でのレントゲン撮影は正確な治療をするためにも必要なものだと考えていただけたら幸いです。

ハート歯科でも早期発見、早期治療に努めていますので、
2年に1回、全体が分かるパノラマ撮影
1年に1回、歯と歯の間の虫歯の確認、縁下歯石の確認
などを定期的に行わせていただいております。
よりみなさんに安心して来院していただくためにも
日頃からスタッフ同士で練習などをしております!

ぜひ、ハート歯科へ定期検診などを受けてみてくださいね(^^)♪