私、歯ぎしりしているのかな?
寝ている時に、周りの方から「歯ぎしりしている」と言われたことはありませんか?
今回は、歯ぎしりについてお話いたします!
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、矯正歯科、小児歯科、インプラント、ホワイトニング)の歯科医師の今井光です。
歯ぎしりや顎の痛みで悩んでいる方、たくさんいらっしゃると思います。
- 今回は、歯ぎしりについて詳しくご説明していきます!
まず、歯ぎしりとは別名「ブラキシズム(口腔内悪習癖)」といいます。
歯ぎしりは、歯を擦り合わせたり、過度に噛みしめたりする動作で、無意識にされている方がほとんどです。
なので、一緒に寝ている方や暮らしている方など、周りにいる身近な方から言われて気づくことが多いのです。
その歯ぎしりが起きる原因は、ストレスや過度な集中、歯並びなどが関係してあり、種類は、3つの種類がございます。
まず1つ目は、グライディングです。
グライディングは、上下の歯をギリギリと擦り合わせるタイプで、多くの方がされてある歯ぎしりはこちらのタイプになります。
次に2つ目は、クレンチングです。
クレンチングは、上下の歯を強く噛みしめるタイプで、大きなストレスなどがかかる時に、強く食いしばるもので、力仕事をしている方などに起きやすいタイプです。
そして3つ目は、タッピングです。
タッピングは、上下の歯を合わせてカチカチと鳴らすタイプです。
上の2つに比べて、歯や顎への負担が少ない分、音が違うので、夜寝ている時に気付きやすいタイプの歯ぎしりになってます。
しかし、特に注意していただきたいのが、睡眠時のブラキシズムです。
睡眠時のブラキシズムは、浅い眠りに起きやすくて、無意識に歯ぎしりしている状態で、毎日繰り返してしまいますと熟睡出来ず不眠の原因になります。
なので、朝起きた時の目覚めが悪かったり、疲れが取れなくなったりする原因につながります。
ですが、歯ぎしりをしている状態でこのまま放っておくと、しっかりと噛み合わさったままギリギリと歯ぎしりをしてしまいますので、歯が削れてしまったり、変形してしまったり…色々なトラブルが起こってしまいます。
歯ぎしりを放っておくと起きる悪影響は、
・顎関節症になる
・歯並びが変わる
・頭痛、肩こりが起きる
・顎の筋肉が発達して 、エラが張ってくる
などがあります。
色々な原因や種類が含まれた歯ぎしりですが、その歯ぎしりを改善する方法は、ストレスを減らすために生活習慣を整えることも大事ですし、マウスピースを作って、軽減させる方法もあります。
もし、歯ぎしりが気になってマウスピースを作成したい方、歯ぎしりで悩んでいる方などいらっしゃいましたら、ハート歯科までお越しください!