CASE RECORDS

歯の豆知識

お菓子が大好きです。どうしたらいいですか?


  • おとな向け

甘いものなどを食べるとどうしても虫歯になりやすい。そんなことを分かっていても美味しいからつい食べてしまいますよね。甘いものを食べても虫歯にならないように気をつけましょう!

こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科、小児歯科、矯正歯科、審美歯科、インプラント、ホワイトニング、インビザライン矯正)の歯科医師、仲宗根美由紀です!

 

小さなお子さんから大人の方までたくさんの方に好まれてる甘いものやお菓子!ついつい美味しいから食べてしまうお気持ち分かります。ですが、みなさんもお知りの通り、甘いものやお菓子を食べてしまうと、お口の中は虫歯になりやすくなってしまいます。

今回はお菓子を食べても虫歯になりにくい情報をお伝えしていきますね!ぜひ最後まで読まれていただければ幸いです。

 

まず、「甘いもの」というと皆さんはどんなものを想像しますか?

ケーキやチョコレート、アメやガム…。子どもも大人も大好きな物が多いですよね。

それらの物には、砂糖が多く含まれています。砂糖は、歯の汚れである「歯垢(しこう)」をつくる1番の原因になります。歯垢とは、「バイオフィルム」とも、いわれ、のりのようにねばつきがあり、歯の表面にこびりつく細菌の塊です。このバイオフィルムの中で細菌が砂糖を分解して酸をつくり、歯を溶かして虫歯となってしまうのです。そのため、甘いものを、頻繁に取る人は歯が悪くなりやすいのです。

 

しかし、口の中には虫歯を防ぐために助けてくれる強い味方がいます!それは唾液です。唾液は、酸を中和する働きがあるのです。

しかし歯垢は厚くなると、バイオフィルムが頑丈なバリアになって、唾液が内部に入りにくくなるので、酸が中和されなくなります。なので歯垢を落とすためには、歯磨きをしっかりする事と歯科医院で専門の器具等を使ったお掃除(PMTC)をお勧めします。ガムを噛んだり、口をゆすぐだけではお口の中の汚れ(バイオフィルム)は取れませんので、しっかり歯を磨きましょう!

 

ここまでで、甘いものを食べると虫歯になる原理が分かってきたと思います。しかし、今日から甘いものを一切食べない!というのは難しいことですよね。甘いものを食べていながらも虫歯を予防するためには、食べる頻度や量が大切なポイントです。

 

食事や甘いものを食べるたびに、口の中は酸性に傾き、歯の表面が溶け始めます。それを治しているのが唾液です。先程お話ししたように、唾液は酸を中和させる働きがあるからです。しかし、食べる頻度や量が多くなると、唾液の酸を中和させる力が追いつかなくなり、歯の表面からミネラルが奪われて虫歯へと進んでしまいます。

 

つまり、虫歯にならないためには、食事や間食の回数を減らす(お口の中が酸性の状態であることを減らす)必要があります。決められた時間に、規則正しく、バランスよく食べることが大切ということですね。

また、ジュースやスポーツ飲料をよく飲む習慣や、アメを1日に何個も食べる習慣は、虫歯になりやすいと言えます。お口の中に糖分が残っている時間が長くなるためです。間食も、1日1回と決めてまとめて取るようにするといいですね。そして食べた後はジュースではなく、お水やお茶を飲むこともおすすめです。

★虫歯にならないポイント!!!

1.時間や個数を決めて食べましょう

2.出来るだけお口の中に残らないものを食べましょう

3.食べたあとは歯磨きもしくはうがいをしましょう

以上3つのポイントを意識しつつおやつタイムを楽しんで下さい😊