Q、歯ブラシだけでは、不十分でしょうか?
みなさま歯磨きのときは必ず歯ブラシを使用していると思います。今回は歯ブラシと併用して使って頂く補助的な道具をご紹介します。
こんにちは!
福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)歯科医師の今井光です。
最近わたしがクリーニングをさせて頂いている患者さまは歯ブラシ以外の歯間ブラシやデンタルフロスを使って頂いている方が多くいます。
これを知っているのと知らないのでは虫歯・歯周病・口臭予防に大きく変化してくると思います。
今回はセルフケアの仕方を多くの方に知って頂きたいと思いご紹介いたします!
❶歯間ブラシ
これは歯と歯の間にできた隙間に使用します。ブラシの大きさも多く取り扱ってますのでご自分に合ったサイズを選びましょう。

歯間ブラシはブラシの中にワイヤーが入っているため歯茎を傷つけないように歯と歯に優しくいれ左右の歯の表面を磨くように心がけてください。
❷デンタルフロス
フロスは歯と歯の(接触している)間に糸を通し、歯の間からの虫歯を防ぎます。こちらのフロスは歯間ブラシに比べると少し操作が難しいです。

フロスを入れるときはノコギリを引くようなイメージで優しく入れてください。そして上下に動かして歯と歯の間に沿わせて汚れを絡め取りあげます。始めは持ち手が付いているタイプ(図のようなもの)をお勧めします。
使っていくととてもお口の中がスッキリします✨
※歯に物がつまったときに舌や爪楊枝で無理に取ろうとすると舌や歯茎が傷ついてしまう恐れがあります。このような場合は歯間ブラシやフロスを使用して粘膜の健康な状態を保っていきましょう。
❸タフトブラシ
これは歯ブラシと少し形が異なり、小さなブラシになっております。届きにくい1番奥の所や歯と歯のお掃除にもおすすめです。

十分な長さがありますので奥歯にとても入れやすく形も小さいため磨きたい所にしっかりと当てることが出来ます。
また矯正をされているかたはブラケット装置の周りなど細かいところにこのタフトブラシは最適です。
❹舌ブラシ
みなさん舌苔とはご存知ですか?

このように舌に白くついているものが舌苔といいます。食べ物のカスや粘膜のカス、細菌が舌に付着しているのです。
舌苔は1番の口臭の原因でもあります。舌に舌苔はついてないですか?一度お口の中をチェックしてみてください!
舌苔を取り除くものとして舌ブラシがあります。

舌ブラシを使用するときは舌の奥から手前に引くように行ってください。その時、力はあまり加えないように。舌が傷つくと余計に舌苔が付きやすくなることもあるので注意が必要です。
いかがてしたか?
歯ブラシ以外にもたくさんの歯磨きグッズがありましたがみなさま使われてるものありましたでしょうか?
まだ、使ったことのないかたは早めに使って頂けるととても嬉しいです。
わからないことがあれば、ハート歯科でお待ちしておりますのでお気軽にご質問ください。