みなさんは歯みがきにどんな道具を使っていますか?
もっぱら歯ブラシだけを使っているいう”歯ブラシ一刀流”のかたも多いと思います。ですが、むし歯や歯周病の予防は、どんなにしっかり磨ける方でも「歯ブラシ1本だけでは不可能」です。日常のケアにぜひデンタルフロスや歯間ブラシを加えましょう。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の今井若奈です。
今日はデンタルフロスや歯間ブラシの正しい使い方についてお話しますので、どうぞお役に立ててください。
敵は歯と歯の間、そして歯の根元まわりにあり。
[歯ブラシだけでは磨ききれない場所がある]
歯みがきは一日2回、3回以上している方も増えてきました。ですが、デンタルフロスや歯間ブラシを日常的に利用している方は少数派。しかし、どんなに丁寧に上手に歯みがきができる方でも、歯ブラシ1本でお口を清潔に保つことは不可能です。むし歯や歯周病は、歯の表面に付着したプラークが原因で起きますが歯ブラシだけではほぼ絶対に磨ききれない場所があるのです。
[歯ブラシの通らないコンタクトポイント]
歯ブラシでは磨ききれない場所の一つ目は、歯と歯の接する「コンタクトポイント」です。2本の歯がぴったりとくっついているところです。この隙間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。しかしそれでも大きさ数マイクロメートルの細菌は入り込み、プラークを形成し酸を出して、むし歯のもとになります。ここに溜まったプラークはフロスでないと取り除けません。
[歯ブラシが当たりにくい根元まわり]
歯ブラシで磨ききれない場所の二つ目は、歯の根元あたり。上の歯でも下の歯でも、根本周りには歯ブラシが当たりにくく、溜まったプラークはやがて時間とともに病原性を増やし、歯周病の原因となります。ここに溜まったプラークを取り除くには、フロスや歯間ブラシを根本周りに沿うように当ててから磨く必要があります。
[誤った使い方には歯肉を傷つける恐れが。]
この時に気を付けていただきたいのが、歯と歯の間にある歯間乳頭を傷つけないようにすることです。
歯間乳頭は、断面図で見ると凹状にへこんでいて、そこにプラークが溜まりやすい構造になっています。フロスや歯間ブラシを通すことでこのへこみのプラークはある程度落ちるのですが、凹部分の盛り上がった歯肉にフロスや歯間ブラシが直接当たるのが繰り返されると、歯肉が傷ついて歯と歯の間に目立った隙間が生じてしまいます。
では、歯間乳頭を傷つけないように清掃するには、フロスや歯間ブラシをどう動かせばいいのかイラストを使って紹介したいと思います。
・デンタルフロスの場合
・歯間ブラシの場合
どうですか?今まで歯ブラシだけで歯みがきをされてた方は、デンタルフロスや歯間ブラシを使うことでさらにお口の中が健康に保つことができます。