口臭の原因とは?
福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。
口臭について4つの疑問を解決していこうと思います。
一つ目、口臭の原因は?
口の中の細菌が、タンパク質を分解する時に出す「VSC」という硫黄ガスが臭さの犯人=ニオイ物質です。
二つ目、口臭はどこで発生するの?
舌の中央部、食べカスや古い細胞などが溜まった舌苔(ぜったい)などから、ニオイが発生します。
三つ目、舌苔(ぜったい)ってなあに?
舌の表面に食べカスや古い細菌などの汚れが溜まり、層になったものです。舌の上に、磨き残しいわゆる歯垢(プラーク)とほぼ同じ成分のものがたまり、白い苔(こけ)状に見えます、舌苔といいます。これが口臭の一因になります。
四つ目、なぜ臭いがでてくるの?
舌苔(ぜったい)や、歯と歯茎にできた隙間、歯周ポケットには、血液や膿など硫黄を含んだタンパク質がいっぱいです。細菌がこのタンパク質を取り込んで分解するときにニオイのガスを出します。まず、歯の表面、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などに細菌のかたまりであるプラーク(歯垢)が溜まり、歯茎に炎症が起こります。炎症が起きると、口臭の原因となります。
VSC臭とは
口臭に含まれる不快なにおいの成分は20種類ほどあり、中でも揮発性硫黄化合物は特有のにおいがあります。
揮発性硫黄化合物(Volatile Sulfur Compounds=VSC)のことを言います。
VSCは主に3種類のガスからなります
ハート歯科クリニックいまいの口臭検査時に使用する、AI搭載の口臭測定器は、この揮発性硫黄化合物(VSC)の種類を測定します。
口臭は三つ種類があります。
1
生理的口臭
これは健康な人にも起こります
・朝起きたとき、お腹が空いたときや緊張しているとき
・加齢による老人性の口臭
・タバコによる喫煙性の口臭
2
病的口臭
歯周病によるもの
口臭がある人の約8割に歯周病が認められます
虫歯に関係するもの
虫歯も口臭の原因となります。合わない詰め物、銀歯、被せ物があっても臭いの元になります。義歯自体が清掃不良、日常の管理が悪く臭くなってしまうこともあります。
3
心理的口臭
実際に口臭がないにも関わらず、自分で口臭があると思い込み悩んでしまう状態です。
いわゆる「口臭恐怖症」と呼ばれます。しかし、患者さんも客観的データがないと納得されません。
口臭で気になる方、一緒に悩みハート歯科で解決していきましょう。
気軽にスタッフにお声掛けください。