歯周内科ってどんな治療?
歯周病がなかなか治らず歯医者に行くのも嫌になっている…そういった方も多くいらっしゃると思います。通常の歯周病治療以外にも歯周内科という治療法もあります。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科 小児歯科 矯正歯科 審美歯科 ホワイトニング インプラント)の歯科医師の仲宗根です。
歯茎が腫れている…
歯磨きの時に血が出る…
ネバネバや、臭いが気になる…
歯がグラグラする…
このような症状の多くは歯周病が原因です。
歯周内科とは、歯周病を薬を使って効果的に治す治療法のことです。
患者様の歯が将来、1本でも多く残せるように行う治療法の一つです。
上の症状で心当たりはありませんか?
しかし、なかなか改善しない患者様がいるのは事実です。
一般的な歯周病治療(歯石取りなど)を行い、治療に一生懸命通っても成果が見られず苦労されている患者様もいると思います。
頑張ったのに歯がなくなっちゃった…
これでは、全く意味がありません。
歯周病はスピロヘータなどの真正細菌・真菌(カビ)・(歯肉アメーバ)などの微生物による感染症です。微生物と体の免疫力との作用で起こる歯ぐきの炎症です。
歯周病の原因菌を調べ、その微生物を治療できれば歯周病は改善するのです。
この考え方で生まれたのが歯周内科治療です。
歯周病の原因菌を位相差顕微鏡で特定し、その微生物をお薬で除菌するという歯科では珍しい内科的な治療です。
歯周病の改善、歯周病の予防が大前提の歯周内科治療。
通常の歯周病の治療は外科的治療と保険衛生指導が基本です。
歯周内科治療は位相差顕微鏡による微生物の検査とお薬による内科的治療が加わった歯周病の治療システムになります。
お口の中に生息する歯周病菌を検査し、その原因菌に直接アプローチし、予防や改善に繋げることが一番の特徴の効果を期待できる治療方法です。
歯周病を治すのはプラークコントロールが中心な基本的な治療だけではかなり大変です。
ハート歯科では患者様一人一人に合わせたツールで説明を行い、歯ブラシを選び、ブラッシング指導なども行っています。
歯周病に関わる代表的な菌は、
■ 真菌(カビ)
カビは空気中や水中、土譲、食べ物の表面などいたるところに存在します。そのため、多い少ないの差はありますが、人の口の中にもいます。
歯磨きしづらい部分に溜まって成長していきます。
口腔内のネバネバ感や口臭、歯ぐきの炎症や歯ぐきからの出血の原因になります。酸を放出することから知覚過敏の原因になることも知られています。
◾スピロヘータ

細長い棒状の菌で蛇のようにニョロニョロ動く菌です。空気を嫌うので、歯周ポケットの中で多く見られる。
他にもさまざま菌がお口の中にいます。歯周病がなかなか治らず困っている方は当院でも歯周病内科も行っていますのでぜひハート歯科へご相談下さい。