なぜ妊娠中は歯周病になりやすいの?
妊娠するとホルモンバランスの変化で、歯茎に炎症が起きやすくなることをご存知ですか?妊娠中のお口のケアの大切さについてお話ししていきます。
福岡県飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・小児歯科・インプラント・ホワイトニング)の歯科医師の仲宗根美由紀です。
妊娠すると色んな体調の変化が起こりますが 、実は歯周病のリスクも高くなることをご存知でしょうか?
妊娠性歯肉炎という特有の病気があるほどなのです。
妊娠性歯肉炎とは?
まず歯周病とは、細菌感染によって炎症が起き、歯茎(歯肉)や歯を支えている骨が破壊されてしまう病気です。
歯周病は段階によって次の2つに分けられます。
歯肉炎・・・炎症が歯茎(歯肉)にとどまっているもの。
歯周炎・・・炎症が歯槽骨に及び骨が溶けだしているもの。
特に妊娠中は
○ホルモンバランスの変化
○つわりなどによる食生活の乱れ
○つわりなどによる不十分な口腔ケア
などによって、歯周病細菌が増えてしまい、歯周病のリスクが高まります。
歯周病細菌の中には、妊娠中に増加したプロゲステロンなど女性ホルモンを栄養源にしてしまうものもいるのです。
歯周病がお腹の赤ちゃんに与える影響
歯周病細菌がたくさんいると、免疫反応としてプロスタグランジンという炎症性物質がつくられます。
実は、このプロスタグランジン、妊娠末期に陣痛を起こす物質と同じなのです。
そのため、歯周病のある妊婦さんは、歯周病でない妊婦さんに比べ、早産・低体重児出産になる確率が約7倍とも言われています。
<妊娠中におすすめの口腔ケア>
1.体調がよいときのブラッシング
もちろん毎日食後と就寝前に歯磨きをするのが理想ですが、つわりがひどく、歯ブラシを入れただけで気持ち悪くなってしまうこともあるかもしれません。
そんな時は、体調のよい時間帯に小さめの歯ブラシで磨くようにしてみて下さい。
子供用の本当に小さなものでも大丈夫です。
歯磨き粉の味やにおいがダメな場合には、歯磨き粉なしでもOKです。
2.洗口液の利用
どうしても歯磨きがむずかしい場合は、食後のうがいがお勧めです。中でも歯周病菌への抗菌作用のある洗口液でうがいをすると効果的です。
3.ガムを噛む
妊娠中はホルモンバランスの変化、心理的ストレスによって唾液の分泌が低下しがちです。唾液の自浄作用が落ち、口腔内の汚れを洗い流せなくなります。
キシリトール入りのガムを噛むことで、唾液の分泌を促しましょう。
キシリトールは、むし歯菌の栄養源とならないので、むし歯予防としてもお勧めです。
ガムを噛むことが難しい場合には、顎の下にある唾液線のマッサージも有効です。
4.歯科医院での歯石除去
お家での口腔ケアだけでは、どうしても磨き残しがあったり歯石がついてしまいがちです。定期的にケアを受けることが、歯周病予防には非常に大切です。
いかがでしたか。
出産後の口腔ケアも、お母さまにとってはもちろん、お子様への口腔内細菌の感染を予防するために重要です。
わからないこと、不安なことがあれば、いつでもご相談ください。