一度治療が終わった歯でも虫歯が再発する?
むし歯治療をしたのでもうひと安心と思っていませんか?
実は詰め物や被せ物をした後がとても重要になります。今回は治療後の虫歯予防についてお話をしていきます。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の今井光です
虫歯の治療後でも安心はできません。
削ってもろくなった歯に詰め物や被せ物をします。
しかし詰め物や被せ物は長年使うことにより劣化したり、隙間にプラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
歯がもろい上に、歯垢が溜まりやくなる事で、他の歯よりも虫歯になりやすくなります。
再発の原因
① 歯が弱くなっている
虫歯の治療は歯を削るため、強度は落ちます。
歯の表面の硬い組織であるエナメル質を削ると、内部の柔らかな象牙質が露出します。そのため歯の強度が低下し、虫歯再発率が高くなります。
②治療後に安心している
治療を受けた事に安心し、お家でのセルフケアが疎かになったり、定期検診に行かなくなる方もいます。
歯のケアを行わないと虫歯の再発リスクはあがります。
③詰め物、被せ物に隙間がある
詰め物は長く使用し続けているとどうしても劣化するものです。すると詰め物と歯の間に隙間ができて、細菌が入りやすくなり虫歯になる可能性は高くなります。
虫歯が再発しやすい場所
虫歯が再発しやすい場所は歯垢が溜まりやすく除去しにくい所です。歯と歯の間や、奥歯の溝の部分、歯と歯茎との境目などです。
特に歯と歯の間の隙間は、歯ブラシだけでは落としきるのが難しい場所です。歯間ブラシやフロスを用いて丁寧に歯垢を落とす事が大切になります。歯と歯茎との境目も、意識的にブラッシングをしていなければ歯垢は残ったままになります。
再発の予防について
①正しいブラッシングを行う🪥
正しい歯磨きを行い、歯垢が綺麗に落とされている状態を維持することで虫歯のリスクは抑えられます。
歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやフロスを使用し、コンクールなどのうがい薬を使用する事もオススメです
②定期検診に通う🪥
定期検診に通うことも虫歯予防に重要です。
定期検診では虫歯の有無のチェック、歯のクリーニングなど、虫歯予防に関する処置を行います。
さらに検診では、詰め物の劣化や虫歯の再発も早期発見が可能です。最低でも3ヶ月に1度のペースで検診に通いましょう。
③セラミックに変える🪥
詰め物や被せ物でセラミックを選択をする事も予防の方法の1つです。
なぜならセラミックは陶器でできているため歯垢が付着しにくい素材だからです。
また、保険の物に比べより精密に作られるため隙間から細菌が入りにくいです。
セラミックでの治療は保険が適用されませんが積極的に虫歯再発予防を考えたい方、見た目を気にされる方にとっても、とてもオススメの治療法になります🦷
虫歯再発予防のためにも、定期検診やご相談お待ちしております!