健康体操(お口のリハビリ体操)
体に栄養を送るには、お口から物を食べる必要があります。
美味しく物を食べるには、歯が健康でないといけませんよね。
しかし、歯だけが健康でも実は食べることができないんです。
高齢になっても美味しいものを食べ、お口の健康も体の健康も保てるよう、お口の体操についてお話ししていきます。
こんにちは!福岡県飯塚市鯰田にあるハート歯科クリニックいまい(予防歯科・矯正歯科・審美歯科・小児歯科・口腔外科・インプラント・マイオブレス小児矯正・ホワイトニング・インビザライン矯正)の歯科医師、今井光です。
お口の健康体操についてご紹介していきます!
①ブクブクうがい
普段からみなさんが行なっているブクブクうがいですが、実はこのブクブクうがいをするだけでもお口の健康の体操になります。
1.両ほほをしっかり膨らませて10秒間「ぶくぶく」
2.右ほほだけで「ぶくぶく」を10秒間
3.左ほほだけで「ぶくぶく」を10秒間
4.もう一度両ほほでいきおいよく「ぶくぶくぶく」と10秒間
5.(出来る方は上唇を膨らませて「ぶくぶく」、次に下唇を膨らませて「ぶくぶく」とそれぞれ10秒ずつ行いましょう)
6.最後は残っている水をまとめて「ぷっ!」と吐き出しましょう
このブクブクうがいで頬の筋肉、口の周りの筋肉が鍛えられます。また口の中では、舌が動くので舌の筋肉が鍛えられます。同時にお口の中の汚れを取り除くことも出来るのです。
②あいうべ体操
あいうべ体操は、「あ」、「い」、「う」、「べ」の口の形をしたり発音することで、口の周りや、舌の筋肉を鍛えるトレーニングです。また口を動かすことで唾液も出やすくなります。
1.「あー」と大きな口をあけます。
2.「いー」と口を横に大きく広げます。
3.「うー」と唇を前にしっかり突き出しましょう。
4.「べー」と舌をしっかりと舌に伸ばします。そのときにあご先まで伸ばすイメージです。
「あー」から「べー」までそれぞれ1秒ずつ行い、これを1セットとして5セット行いましょう。
「あ」「い」「う」の体操で動かす筋肉を鍛えることで、「飲み込み」や「食べこぼしの防止」が期待できます。
「べ」は舌筋のトレーニングです。「飲み込むための口の中での食塊形成」や「飲み込み」に効くトレーニングです。
③ぱぴぷぺぽ体操
1.『ぱ』 目と口に力を入れて閉じてから、目と口を大きくあけて「ぱっ!」と声を出します。
2.『ぴ』 ほほに力をいれて、奥歯でかみ締めながら、「ぴぃー」と声をだします。
3.『ぷ』 口元から息が漏れないように唇に力を入れて両ほほを膨らませます。
4.『ぺ』 舌を思いっきり前に出して、上にあげながら引っ込めます。(アイスクリームをペロンをなめるように)
6.『ポ』 唇をすぼめ「ぽー」と長く声を出します。
これをゆっくり5回繰り返しましょう。
「ぱ」はお顔全体の表情筋、「ぴ」はお口を横に引っ張る頬筋、「ぷ」は口の周りの口輪筋、「ぺ」舌の筋肉、「ぽ」口輪筋と頬筋が鍛えられます。
④パタカラ体操
パタカラ体操は、パ、タ、カ、ラの発音をすることで、お口周りの舌の筋肉のトレーニングになります。また、唾液を出やすくする効果があります。
1.『ぱ』は唇をしっかり閉じてから発音します。
2.『た』は舌を上あごにくっつけて発音します。
3.『カ』はのどの奥をとじて発音します。
4.『ラ』は舌を丸めて舌の先を上あごの前歯の裏につけて発音します。
10回ずつ発音し、5回繰りかえして行います。
「パ」は「食べこぼしの防止」、「タ」と「ラ」は食べ物を喉まで動かすトレーニング、「カ」は喉の奥を閉じるトレーニングです。
あいうべ体操が少し難しい方は、こちらをまず試してみるのもいいでしょう。
⑤嚥下体操
嚥下体操はいろいろなトレーニングを組み合わせたもので、お口周りや舌の筋肉のトレーニング、唾液を出やすくする効果があります。
1.口をすぼめて深呼吸します。
2.首をまわして方の上下運動をします。
3.両手を頭上に組んで上半身を左右にたおします。
4.ほほを膨らませたり引っ込めたりします。
5.舌を前後に出し入れします。 舌で左右の口角をなめてみましょう。
6.強く息を吸い込みます。そしてパ、タ、カと5回発音します。
7.最後にもう一度口をすぼめて深呼吸します。
お口の体操にはこのようにいくつか種類がありますので、無理なくできるものから是非行なってみてくださいね。
お口のお悩みいつでもご相談お待ちしております♪