楔状欠損について
冷たいものがしみる原因の一つである「楔状欠損」についてお話しします。
こんにちは。ハート歯科クリニックいまいの仲宗根です。
お口の中に起こる病気はさまざまありますが、今回はその中の一つの「くさび状欠損」という病気について説明いたします。
ちなみに歯医者さんは英語の病名のWedge-Shaped-Defectの頭文字をとってWSD(ダブリューエスディー)と言うことが多いです。
外気や水が冷たくなり、歯がしみるようになってきたという経験はございませんか?
しみる原因の一つに「楔状欠損」というものがあります。
「楔状欠損」とは歯と歯茎の境目が削られ、楔状になることで、進行すると知覚過敏の症状が出てきます。
まず一つ目の原因は、歯ぎしりによる過重な圧力です。
起きている状態で正しい姿勢で過ごしており、食べ物を噛んだり力を入れたりしていない状態の時は、通常、上下の歯は当たっていないのですが、日中ストレスのために歯ぎしりをしてしまったり、夜間睡眠中に無意識に食いしばりをしてしまったりして過剰に歯に噛みしめるエネルギーがかかると、歯の根元の部分のみがだんだんと削れてしまい、それが蓄積し、目に見て分かるような欠損としてでてくるようになります。
そのような場合は、ナイトガードといわれるマウスピースを就寝時に装着し、歯を守ることをお勧めしています。
2つ目の原因は、不適切なブラッシングです。
硬すぎる歯ブラシの使用や、粗すぎる研磨剤の入った歯磨き粉を使用したり、強すぎる圧力をかけたりした歯みがきなどを行うと、硬いエナメル質が薄かったり、歯肉退縮により柔らかい象牙質やセメント質が露出した歯の根元の部分からブラッシングにより削られていくようなことが起こります。
このような欠損が認められた場合、最も多くみられる治療法はレジンと呼ばれる樹脂でつめていく方法です。
しかし、この歯ぐきの上の欠損の場合、歯の上の方をつめるのと異なり、歯と歯ぐきのすき間の歯周ポケットからしみだしてくる歯肉溝滲出液と呼ばれる体液や、だ液により歯の表面が濡れてしまいやすく、それにより樹脂の接着が悪くなり、樹脂が処置後に外れやすいことがございます。また、えぐられてしまった部分の表面は不均一でボコボコしていることが多いため、樹脂でつめる前に表面を滑らかにしたり厚さを均一にするため表面を一層削る必要があることが多く、歯を少し削ってからつめるため、処置後にしみやすいことがございます。
そのため、くさび状欠損は早期発見が非常に重要です。
また、他にも早期発見が重要な理由として、このくさび状欠損は徐々に進行するため症状だけでは気づきにくく、冷たい水や歯ブラシを当てた時にしみるようになる頃にはかなり大きくえぐれてしまっていることもあります。症状が強い場合には歯の神経をとる必要がでてきてしまったり、欠損が大きくなってしまったりした場合には歯が折れる原因になることもあります。
くさび状欠損の早期発見のためには、定期的な歯科検診が欠かせません。
楔状欠損が気になる方は是非ご来院ください。
ハート歯科クリニックいまい(大人治療)詳細HP
↓ ↓ ↓