CASE RECORDS

歯の豆知識

Instagram

歯周病と認知症って関係あるの?


  • おとな向け


「歯周病を放置していると、認知症が進行する」
と言う言葉をきいたことはありませんか??

福岡県筑豊地区飯塚市にあるハート歯科クリニックいまい『予防歯科・審美歯科・小児歯科・矯正歯科(マイオブレースシステム矯正,インビザラインシステム矯正)・インプラント・ホワイトニング』の歯科医師の仲宗根美由紀です。

歯周病と認知症・・・一見なんの関係もないように見えますが、実は歯周病は認知症の増悪因子なんです。

今日はその歯周病と認知症の因果関係について詳しくおはなしします!

まず、認知症の高齢者は年々増加し、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれています。

認知症にはいくつか種類があり、その多くは脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症です。

〇脳血管性認知症とは??

脳血管性認知症とは、血管障害でおきる脳梗塞や脳出血によって起こる認知症です。

〇アルツハイマー型認知症とは??

脳が少しずつ萎縮していき、認知機能が低下していく病気です。

 歯周病は50歳代以上の約80%がかかっている疾患です。一般的に、歯周病というと、口の中の病気と捉えられがちですが、最近の研究では認知症とも関わっていることが分かってきています。

 歯周病にかかっていると、口の中の菌が歯ぐきから血管内に侵入し、脳まで流れ着いて、小さな脳出血を引き起こします。その結果、神経細胞がダメージを受けて脳血管性認知症を引き起こすと言われています。

 さらに、歯周病がある方は口の中で慢性的な炎症が起こっています。それを放置しておくと、今度は全身に炎症が広がっています。アルツハイマー型認知症は脳の炎症でなので、歯周病の影響で炎症が増強され、進行してしまいます。

 また、成人で歯を失う原因のうち、最も多いのが歯周病ですが、歯が抜けている本数が多い方ほど認知症を発症しやすいことも分かっています。

 他にも、歯周病と認知症の関係は、様々な研究結果から明らかになってきています。

〇ではどのように歯周病を予防すればいいの???

IMG_3512.png

まず完璧に自分の力でお口の中の汚れを除去するのは非常に難しいことです。最も有効な予防法は毎日のケアに加えて歯科での定期検診です。

ハート歯科では3ヶ月事の受診を推奨しています!!!

〇ハート歯科での定期検診の内容について

まず2年に1度お口全体の大きなレントゲン写真、1年に1度奥歯の噛み合わせのレントゲン写真をお撮りして、

・虫歯の進行状態や全額的な歯周病の進行度合いの確認

・歯と歯の間の虫歯

・詰め物、被せ物の適合状態

・歯と歯の間についている歯石

をしっかり確認致します。

その後に虫歯のチェックを行い、歯茎の溝の深さ(歯周ポケット)を測って歯肉炎・歯周病の進行度合いを確認します!

IMG_3514.png

次に歯を赤く染め出し、歯磨きチェックを行います!

その際に患者様一人一人に適したブラッシング方法・歯ブラシ・歯磨き粉・マウスウオッシュの選び方などを御指導致します!!

次に歯石を除去して、歯周病を予防していきます。

IMG_3515.jpeg

最後にPMTCと言う特別な機械を使い歯のバイオフィルムを取るクリーニングを行います。バイオフィルムを剥がしとることにより、汚れの付着を抑え、細菌の増殖を抑制できる事がPMTCのメリットです。

 

ここまでの流れを1回、45分で行います。

ハート歯科では、レントゲンおよび歯周病検査結果データに基づいてリスク管理をしていきます。メンテナンスでは歯周治療のプロである当院の衛生士チームが丁寧に施術致しますので御気軽に御相談ください。